FP転職相談

保険のフルコミ営業はきつい?特徴や注意点、隠れたメリットを解説!

FP Wanted!編集部

公開日2025年05月19日

更新日2025年05月19日

このコラムは分で読めます

このコラムの内容

転職インタビュー

1. はじめに:フルコミ営業に抱く不安と期待

「フルコミッション営業って、本当に稼げるの?」「固定給がないなんて不安...」

保険のフルコミ営業というと、厳しいノルマや不安定な収入というイメージを持たれる方も多いのではないでしょうか。特にこれから保険営業として一歩を踏み出そうとしている未経験の方にとって、フルコミッション営業という働き方は大きな不安を感じるものかもしれません。

しかし、実はフルコミッション営業には、大変な局面もある一方で、あまり語られることのない大きなメリットが隠されています。特に長期的なキャリア形成という視点で見ると、一般的な会社員とは異なる魅力があるのです。

今回は、保険業界での転職支援を専門としているキャリアアドバイザーの立場から、フルコミッション営業の実態と、その隠れたメリットについてお伝えします。これからFPを目指す方にとって、新たな視点を提供できれば幸いです。

2. フルコミ営業とは何か?基本を理解しよう

2-1. フルコミッション営業の定義と仕組み

まず、「フルコミッション営業」とは何かをご説明しましょう。フルコミッション(Full Commission)とは、その名の通り「完全歩合制」を意味します。つまり、基本給や固定給がなく、営業成績に応じて報酬が支払われる雇用形態のことです。

具体的には、保険契約を獲得した際の手数料や、契約の継続に応じて支払われる継続手数料が主な収入源となります。成果を出せば出すほど収入が増える仕組みである一方、成果が出なければ収入がゼロになる可能性もある、まさに実力主義の世界と言えるでしょう。

2-2. どんな業界でフルコミ営業が多いのか

フルコミッション営業の形態は、主に以下のような業界で多く見られます。

▼生命保険業界のフルコミ営業の特徴

生命保険業界では、特に1社専属保険会社などが最低賃金に加えたフルコミッション制を採用しています。基本給はあるものの、実質的には成績に大きく左右される報酬体系となっていることが多いです。

保険業界のフルコミッション営業の特徴は、初年度手数料が比較的高いことと、契約が継続する限り継続手数料が入り続ける点にあります。これは短期的には厳しさを伴いますが、長期的には安定収入につながる可能性を秘めています。

▼不動産業界などその他の分野での状況

不動産業界も、フルコミッション営業が多い業界の一つです。物件の売買や賃貸の仲介手数料が主な収入源となります。また、自動車販売や金融商品の販売など、高額商品を扱う業界でもフルコミッション制が採用されることがあります。

これらの業界に共通するのは、一取引あたりの単価が高く、顧客との関係性が重要視されるという点です。保険業界も同様に、お客様の人生に深く関わる商品を扱うため、信頼関係の構築が成功の鍵となります。

2-3. 固定給との違いから見るフルコミの本質

一般的な会社員の場合、毎月一定の固定給が支給され、業績に応じて賞与が変動する形が一般的です。一方、フルコミッション営業では、基本的に「成果=収入」というシンプルな構図になります。

この違いは単なる給与形態の違いだけではなく、働き方の本質的な違いを表しています。フルコミッション営業は「自分で事業を営んでいる」という側面が強く、自分自身の価値をどう高め、どうマーケットに提供するかという「経営者」的な視点が求められるのです。

この「経営者マインド」こそが、フルコミッション営業の本質であり、後ほどご紹介する「隠れたメリット」につながる重要な要素となります。

3. フルコミ営業のメリット・デメリットを徹底解説

3-1. フルコミ営業のメリット

▼収入の上限がない可能性

フルコミッション営業の最大のメリットの一つは、収入に上限がないことです。一般的なサラリーマンの場合、どれだけ頑張っても給与テーブルや役職に応じた上限があります。しかし、フルコミッション営業では、成績に応じて無制限に収入を増やせる可能性があります。

特に保険業界では、優秀なトップセールスになると、年収3,000万円を超える方も珍しくありません。もちろん、そこに至るまでには相応の努力と実績が必要ですが、自分の力で収入をコントロールできる点は大きな魅力と言えるでしょう。

▼働き方の自由度の高さ

フルコミッション営業のもう一つのメリットは、働き方の自由度の高さです。もちろん会社によって異なりますが、一般的には「結果を出せば、過程は問わない」という考え方が主流です。※コンプライアンス遵守は厳しくチェックされます。

つまり、いつ、どこで、どのように働くかを自分で決められる自由があります。子育てや介護など、プライベートの都合に合わせて柔軟に働けることは、ワークライフバランスを重視する現代において大きなメリットと言えるのではないでしょうか。

▼成果が直接評価される公平さ

会社員の場合、昇進や昇給が必ずしも実績だけで決まるわけではなく、上司との相性や社内政治などが影響することもあります。しかし、フルコミッション営業では、基本的に成果が数字として明確に表れるため、評価の公平性が高いと言えます。

自分の努力が直接収入に反映されるため、「頑張ったのに報われない」というフラストレーションを感じることが少ないのも特徴です。このシンプルな評価システムは、モチベーション維持にも役立ちます。

3-2. フルコミ営業のデメリット

▼収入の不安定さとプレッシャー

フルコミッション営業の最大のデメリットは、収入の不安定さです。特に保険業界では、契約の成立に時間がかかることも多く、月ごとの収入にバラつきが出やすいという特徴があります。

また、「契約が取れなければ収入がない」というプレッシャーは、精神的な負担になることも事実です。特に未経験からスタートする場合、この不安定さに耐えられるかどうかが大きな課題となるでしょう。

▼初期段階での収入の低さ

フルコミッション営業の難しさの一つは、スタート時点での収入の低さです。経験やスキル、顧客基盤がない状態からスタートするため、初めの数ヶ月から1年程度は収入が安定しないことが一般的です。

保険業界の場合、お客様との信頼関係構築に時間がかかるため、特にこの傾向が強いと言えます。そのため、ある程度の貯蓄や副収入を持った状態でスタートされる方も多いです。

▼自己管理能力の重要性

フルコミッション営業では、自己管理能力が非常に重要です。スケジュール管理や目標設定、モチベーション維持など、全て自分自身でコントロールする必要があります。

固定給のある会社員と違い、「とりあえず出社していれば給料がもらえる」という状況ではないため、自分を律する力が求められます。この点は、向き不向きが分かれるポイントでもあるでしょう。

4. フルコミ営業の隠れたメリットとキャリアの可能性

ここからは、あまり語られることのない「フルコミッション営業の隠れたメリット」についてお伝えします。特に長期的なキャリア形成の視点から見ると、実はフルコミッション営業には大きな魅力があるのです。

4-1. 長期的キャリア構築の視点から見るフルコミ営業

▼定年の概念を超えた働き方ができる理由

フルコミッション営業、特に保険業界で大きなメリットとなるのが「定年の概念がない」ということです。一般的な会社員の場合、60歳や65歳で定年を迎え、その後は再雇用や別の仕事を探す必要がありますが、フルコミッション営業の場合は違います。

なぜなら、フルコミッション営業の価値は「自分自身のスキルとお客様との関係性」にあるからです。年齢に関係なく、お客様にとって価値ある提案ができれば、70歳であっても80歳であっても仕事を続けることができます。実際に、保険業界では70代になっても現役で活躍されている方が多くいらっしゃいます。

これは、長寿社会において非常に重要なポイントではないでしょうか。「人生100年時代」とも言われる現代において、60歳で引退するというキャリアプランはもはや現実的ではありません。フルコミッション営業は、そうした長寿社会に適した働き方と言えるでしょう。

▼会社員との比較:60歳以降のキャリアパス

具体的に、60歳以降のキャリアパスを会社員とフルコミッション営業で比較してみましょう。


一般的な会社員の場合:
  • 60歳で定年退職後、再雇用されても給与は大幅ダウン
  • 同じ仕事内容でも処遇が変わることによるモチベーション低下
  • 65歳以降は基本的に退職、年金生活へ
  • 蓄積したスキルや経験を活かす場が限られる
  • 手に職があれば再就職は可能だが、業界特殊性の高い仕事をしていた場合汎用性が低い
  • 結果的にこれまでやったことのない仕事をせざるを得ない可能性(ex.タクシードライバー、警備員、マンション管理人、ホテルのベットメイキングetc)

フルコミッション営業の場合:
  • 年齢に関係なく、成果に応じた報酬が得られる
  • 60歳を過ぎても処遇に変化なし
  • 70代、80代でも現役で活躍可能
  • 長年かけて築いた顧客基盤が資産となる

このように、長期的なキャリア構築という観点では、フルコミッション営業には大きなアドバンテージがあるのです。若いうちは収入面で厳しい時期もあるかもしれませんが、長い目で見れば実は安定したキャリアとなる可能性が高いのです。

4-2. お客様との生涯にわたる関係構築の魅力

▼顧客基盤の価値と移管可能性

保険のフルコミッション営業の大きな特徴として、「お客様が自分に帰属する」という点が挙げられます。これは通常の会社員とは大きく異なる点です。

会社員の場合、担当顧客は「会社の顧客」であり、転職すれば基本的にはその関係性は失われます。しかし、保険代理店やFPで活動する場合、お客様との関係性は自分自身のものとなり、会社を変えても継続することができるのです。

これは非常に大きな価値です。例えば、ある保険代理店で10年働いて500世帯の顧客基盤を構築した後、独立や別の代理店への移籍を選択しても、その顧客基盤を基本的には持っていくことができます(契約による制限がある場合もありますが、多くの場合は可能です)。

この「移管可能な顧客基盤」は、フルコミッション営業の最大の資産と言えるでしょう。そして、この資産は年齢を重ねるほど価値が増していくのです。

▼500世帯の顧客基盤がもたらす安定収入

具体的に、保険業界において500世帯程度の顧客基盤を持つと、どのような収入が期待できるのでしょうか。

保険契約には「継続手数料」という仕組みがあります。これは契約が継続している限り、毎年一定の手数料が入ってくるというものです。500世帯の顧客から平均して年間5,000円の継続手数料が入るとすると、何もしなくても年間250万円の基本収入が得られる計算になります。

またその500世帯のお客様の幸せのために、アフターフォロー活動を行っていれば、自然と追加のご相談やご紹介が発生するという好循環が生まれます。

もちろん、実際にはお客様のフォローや保障の見直しなどの活動は必要ですが、新規開拓のプレッシャーから解放された状態で働けることを意味します。お客様も既に自分のことを信頼してくれている方々です。

このような「ストック型」の収入構造は、年齢を重ねるほどに威力を発揮します。50代、60代になっても、若い営業マンと同じように新規開拓のために走り回る必要がなく、既存のお客様との関係を深めることで安定した収入を得られるのです。これこそが、フルコミッション営業の隠れた魅力ではないでしょうか。

4-3. フルコミ営業を通じた成長

▼スキルアップとキャリアの幅の広がり

フルコミッション営業、特に保険業界での活動は、スキルアップの機会に恵まれています。お客様の人生設計や資金計画、保障設計などを提案するうちに、自然と金融知識や税務知識、相続対策など幅広い知識を身につけることができます。

また、お客様との信頼関係を構築するコミュニケーション能力やプレゼンテーション能力も磨かれます。これらのスキルは、保険業界のみならず、多様なキャリアパスを切り開く基盤となるでしょう。

実際、保険営業で培ったスキルを活かして、独立系FPやファイナンシャルアドバイザー、コンサルタントなど、様々な道に進む方も多くいらっしゃいます。フルコミッション営業は「きつい」イメージがありますが、実は将来の選択肢を広げるための優れた修行の場でもあるのです。

▼長期的視点でのフルコミ営業の報酬構造

フルコミッション営業の報酬構造は、短期的には不安定でも、長期的には安定性が高まる特徴があります。これは以下のような理由からです:

  1. 初期段階では新規開拓の比重が大きく、収入が不安定
  2. 徐々に顧客基盤が拡大し、継続手数料の割合が増えていく
  3. 経験を積むことで、提案力や成約率が向上し、効率良く成果を出せるようになる
  4. 既存顧客からの紹介が増え、新規開拓のコストが下がる

このサイクルにより、経験年数に比例して収入の安定性が高まっていきます。初めの1〜3年は確かに厳しい時期かもしれませんが、5年、10年と続けていくことで、安定したキャリアと収入を構築できる可能性が高いのです。

よく「フルコミッション営業は若いうちしかできない」と言われますが、実は逆で、経験と顧客基盤を積み上げていくほど有利になる仕事だと言えるでしょう。

5. フルコミ営業で成功するためのポイント

5-1. 初期段階を乗り越えるための心構えと工夫

フルコミッション営業、特に保険業界で最も難しいのは、最初の1〜3年の時期です。この時期を乗り越えるためのポイントをいくつかご紹介します。

まず、現実的な期待値を持つことが重要です。「初月から高収入」という期待はほとんどの場合実現しませんので、最初の半年〜1年は収入が少ない可能性を念頭に置き、貯蓄や副収入で補う準備をしておくとよいでしょう。

また、小さな成功体験を積み重ねることも大切です。「大型契約を取る」という大きな目標だけでなく、「アポイントを1日3件取る」「セミナーに参加して知識を増やす」など、達成可能な小さな目標を設定し、クリアしていくことでモチベーションを維持しましょう。

そして、同じ志を持つ仲間や先輩との交流も重要です。フルコミッション営業は孤独になりがちですが、悩みや成功体験を共有できる仲間がいると、精神的な支えになります。業界団体のセミナーや勉強会に積極的に参加してみてはいかがでしょうか。

5-2. 自己成長を継続するための学びの姿勢

フルコミッション営業として成功するためには、継続的な学びが欠かせません。金融商品の知識だけでなく、税制改正や社会保障制度の変更など、常に最新情報をアップデートしていく必要があります。

具体的には、FP資格のステップアップ(3級→2級→1級、CFP)を目指したり、生命保険や損害保険の専門資格、証券外務員資格など、関連資格の取得に挑戦してみるのもよいでしょう。

また、商品知識だけでなく、心理学やコミュニケーション技術、ファイナンシャルカウンセリングなど、お客様との信頼関係構築に役立つ学びも重要です。お客様の本当のニーズを引き出し、最適な提案ができるスキルを磨くことで、成約率の向上につながります。

5-3. お客様との信頼関係を構築する秘訣

フルコミッション営業、特に保険業界で最も重要なのは、お客様との信頼関係です。商品を「売る」のではなく、お客様の人生に寄り添い、適切な助言をする「アドバイザー」としての姿勢が求められます。

信頼関係構築のためには、まず「聴く力」を磨きましょう。お客様の話に真摯に耳を傾け、表面的なニーズだけでなく、その奥にある本当の不安や希望を理解することが大切です。

また、継続的なフォローも重要です。契約後もお客様の人生の節目(結婚、出産、転職など)に合わせて保障の見直しを提案したり、定期的に連絡を取ることで、「困ったときに相談できる人」という存在になれるよう心がけましょう。

「一生のお付き合い」を意識することで、短期的な成果だけでなく、長期的な信頼関係を築くことができます。それこそが、フルコミッション営業で長く成功するための秘訣と言えるでしょう。

6. まとめ:未経験からFPを目指す方へのメッセージ

6-1. フルコミ営業の本質を理解して挑戦する意義

保険のフルコミッション営業は確かに「きつい」面もありますが、長期的な視点で見ると、実は大きな可能性を秘めたキャリアパスと言えます。特に、「定年後も続けられる」「顧客基盤が自分の資産になる」という特徴は、他の職業にはない大きな魅力です。

未経験からスタートする場合、最初の1〜3年は確かに厳しい時期かもしれません。しかし、その時期を乗り越え、スキルと顧客基盤を積み上げていくことで、安定した収入と充実したキャリアを構築できる可能性が高いのです。

6-2. 長期的視点でのキャリア形成の可能性

「人生100年時代」と言われる現代において、60歳や65歳で引退するキャリアプランはもはや現実的ではありません。その点、保険のフルコミッション営業は、年齢を重ねるほどに価値が増す特徴を持っています。

若いうちに経験を積み、顧客基盤を築き、スキルを磨いておくことで、50代、60代、70代と年齢を重ねても活躍できる土台を作ることができます。これこそが、フルコミッション営業の最大の魅力ではないでしょうか。

FP会社/保険代理店への転職ならFP Wanted!を活用しよう

ファイナンシャルプランナーWanted!はFP会社や保険代理店への転職を真剣に考える皆さんの力強いサポートを実施しています。

FPとして実際に活躍するロールモデル提示やキャリアプランニング、また豊富な求人の中からあなたの要望に合った会社のご紹介、面接対策や条件交渉など、ファイナンシャルプランナー(FP)や保険業界に特化した専門エージェントとして、ご自身1人で転職活動するよりも、きっと実りのある活躍先を見つけるサポートが可能です。

反響営業、固定給、教育がしっかりしている、手数料が高い会社など、あなたの希望条件に合ったご紹介が可能。未経験者の相談にも対応しております。全国で無料相談対応可能です。

豊富な紹介先や独自のコネクション、個人では比較しづらい会社間のメリット、デメリットの把握、自身の希望や強み・課題と会社のマッチングをしっかり考える上でお役立ちが可能です。

「同僚の紹介」「リクルーターからの勧誘」で転職先を決めたことで失敗したケースもこれまでたくさん見てきました。情報が少ないFP会社/代理店転職では専門家のアドバイスやサポートが役に立つこともあります。

FP/保険代理店転職ならファイナンシャルプランナーWanted!

1.求人検索

ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)/生命保険業界で自分により適した企業や求人を見つけることが可能です。大手求人サイトには掲載していない求人も多数あり、また業界特化型サイトならではの詳細な情報を掲載しています。FP Wanted!のおすすめポイント(強みや差別化ポイント)では、同じように見えるFP会社/生命保険代理店でもどのような違いがあるのかが良くわかります。求人検索はエリアや様々な条件で検索ができ、中にはカジュアル面談などに対応可能な会社もあります。FPから他業界への転職でも活用いただけます。

2.個別カウンセリング

ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険業界の経験者、未経験者に向けてキャリアカウンセリングを全国で無料で実施しています。転職に迷う、これから転職を考えているが不安を感じる点がある方はカウンセリングを受けてみましょう。ファイナンシャルプランナー(FP)として、どのようにキャリアを積んでいくべきか、どうしたら成功に近づくか、FP経験のあるキャリアアドバイザーが丁寧に個別カウンセリングを行います。インターネットでは書けない業界事情やキャリアの考え方などをあなたの状況に合わせてお話しします。

強みはFP会社、保険代理店業界、また他業界転職のいずれに関しても独自の強いネットワークを持っている点です。会社の特徴とあなたの思考がマッチングしているかのアドバイスや、また内定獲得までの確率アップへの貢献が可能です。一人で転職サイトを使って転職活動を続けるより、心強いアドバイザーと一緒に転職活動を行うことはきっとプラスに働くでしょう

例えば顧客開拓に自信がない方であれば、既存契約リストや業務提携案件など行き先のある会社、固定給与のある会社など、「よりストレスが少なく成功確率が高い」という条件で働ける会社を選定、ファイナンシャルプランナー(FP)業界でキャリアをスタートできる会社のご紹介も可能です。また当サイトには求人掲載のない非公開求人のご紹介も可能です。

3.セミナー参加

ファイナンシャルプランナーWanted!ではセミナーも随時開催しています。情報収集をすることはキャリアを考える上でも非常に重要です。そうした際にセミナー参加は大変役に立ちます。キャリアや転職を考える上で参考になる情報が得られたり、求人情報だけでは分からない企業の特徴や代表の思いや人柄なども分かります。

FP業界での求人マッチングがより行えるようになることで、FP業界に貢献したい、そしてその先にいるお客様や社会に貢献したい。そのような思いでサイト運営をしております。

ファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険代理店への転職を検討されたい方はぜひファイナンシャルプランナーWanted!をご活用ください。

FP Wanted!編集部

コラムを書いた人

FP Wanted!編集部

MBA (経営管理修士) / 宅建士 / FP2級

FP&保険代理店の求人・転職サイト「ファイナンシャルプランナーWanted!」を運営。業界経験者、未経験者にとって参考になるFPのお仕事情報を配信中。キャリア相談、転職相談も随時受付中。また一般の方には全国のFPの中で特に優秀なFP、専門分野に強いFPの紹介サービスも実施中です。

このコラムもおすすめです

ファイナンシャルプランナー・事務職・企画職として、 より充実したお仕事をするなら

日本初、ファイナンシャルプランナー特化型の求人・転職情報サイト
ファイナンシャルプランナーWanted!で活躍の場を広げよう!