
【2025年版】ファイナンシャルプランナー(FP)資格の取得を活かした副業は可能か、FP副業の選択肢やコツを解説
このコラムは分で読めます
このコラムの内容
1. はじめに:FP資格を副業に活かせる可能性
皆さま、こんにちは。ファイナンシャルプランナー(FP)資格を取得したものの、「せっかく取得した資格を十分に活かせていないかも…」と感じていませんか?多くの主婦の方や会社員の方が、このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
FP資格は副業として大きな可能性を秘めています。もちろん「資格を取ったから無条件に仕事が見つかる」というものではなく、うまく副業に繋げられるような工夫や努力、仕事探しは重要です。
ですが、金融や生活設計に関する専門知識を持つFPは、様々な形で人々の暮らしをサポートできる点が強みです。副業を始めるにあたって、FP資格は強力な武器になり得ることは事実です。
このコラムでは、FP資格を活かした副業の選択肢やおすすめのキャリアプランをご紹介します。また、副業を成功させるためのコツもお伝えしていきます。FP資格を持つ皆さまの可能性を最大限に引き出すヒントが見つかるはずです。
尚、未経験からFPを目指す方にFPの仕事について、下記コラムでまとめていますのでご参照ください。
【未経験でFP志望の方へ】ファイナンシャルプランナー(FP)の仕事のやりがいや収入、成功する秘訣などをご紹介2. FP資格について知っておくべきこと
FP資格の種類と特徴
まずは、ファイナンシャルプランナー(FP)資格の種類と特徴について簡単におさらいしましょう。FP資格は、その難易度や専門性によって1級、2級、3級に分かれています。それぞれの特徴と最新のデータを見ていきましょう。
1.FP1級(CFP®認定者)
FP1級は、最も難易度が高く、合格率も低い資格です。金融や税務に関する高度な知識が求められ、合格者数も限られています。
- 受験者数:2021年1月実施の試験では、793名が受験しました。
- 合格者数:同試験では、59名が合格しました。
- 合格率:約7.5%と非常に難関です。
- 特徴:6科目の試験に合格し、さらに実務経験などの要件を満たす必要があります。
2.FP2級(AFP®認定者)
FP2級は、1級ほどの難易度はありませんが、それでも十分に専門的な知識が問われます。
- 受験者数:2023年5月実施の試験では、31,621名が受験しました。
- 合格者数:同試験では、7,796名が合格しました。
- 合格率:約24.7%でした。
- 特徴:金融機関やFP事務所で求められることが多く、実務に直結する資格として人気があります。
3.FP3級
FP3級は、入門レベルの資格ですが、基本的な金融知識を網羅的に学ぶことができます。
- 受験者数:2023年5月実施の試験では、82,802名が受験しました。
- 合格者数:同試験では、62,361名が合格しました。
- 合格率:約75.3%と、比較的取得しやすい資格です。
- 特徴:金融や生活設計の基礎を学ぶ良い機会となり、多くの人がキャリアアップや自己啓発のために挑戦しています。
受験者の属性と受験動機
FP資格の受験者は、様々な背景を持つ方々がいます。日本FP協会の調査によると、
- 年齢層:20代から40代が中心で、特に30代の受験者が多くなっています。
- 職業:金融機関勤務者が多いですが、一般企業勤務者や主婦、学生なども増加傾向にあります。
- 受験動機:
- 自己啓発・スキルアップのため
- 転職・独立の準備のため
- 仕事に役立てるため
- 家計管理や資産運用に活かすため
特に近年は、自身のライフプランニングに活かしたいという動機で受験する方が増えています。また、副業を視野に入れて資格取得を目指す方も少なくありません。
ファイナンシャルプランナー(FP)資格は、金融知識を身につけるだけでなく、自身のキャリアアップや生活設計にも役立つ資格として、幅広い層から支持を得ています。副業としてFPスキルを活かすことを考えている方にとっては、まずは3級から始めて、徐々にステップアップしていくのが良いでしょう。
FP資格取得のメリット
- 信頼性の向上 FP資格を持っていることで、お客様からの信頼を得やすくなります。特に金融や資産運用に関するアドバイスを行う際、資格の有無は大きな差となって現れるでしょう。
- 金融知識の深化 FP資格の勉強を通じて、幅広い金融知識を身につけることができます。これは、副業だけでなく、自身の生活設計にも役立つ知識となるはずです。
3. ファイナンシャルプランナー(FP)資格を活用した副業の選択肢
それでは、FP資格を活かした具体的な副業の選択肢をご紹介していきましょう。
1. コラムライターとして活躍する
金融やマネーに関するコラムの需要は非常に高く、多くのウェブ媒体やサービスが常にライターを求めています。ランサーズやクラウドワークスなどのフリーランス向けプラットフォームでも、こうした案件が見つかることもあるでしょう。
コラムライターとして活動を始めるには、まずは自分の得意分野を見極めることが大切です。たとえば、投資、保険、ライフプランニング、節約術、子育て、ポイ活など、FPの幅広い知識の中でも特に詳しい分野はありませんか?その分野に特化したコラムを書くことで、独自性を出しやすくなります。
ライティングのセンスも重要です。難しい金融用語をわかりやすく説明したり、読者の興味を引く文章を書いたりする能力が求められます。日頃から様々な金融関連の記事を読み、自分なりの文体を磨いていくことをおすすめします。
記事のクオリティが認められれば、継続的な発注につながる可能性も高くなります。発注側も毎回新しいライターを探すのは大変なので、信頼できるライターとの長期的な関係を望んでいるのです。
2. マネースクールの開催
自身の貯蓄方法や積立のコツを伝授するセミナーを開催するのも、FP資格を活かした副業の一つです。セミナーを企画する際は、参加者が具体的に何を得られるのかを明確にすることが重要です。例えば、「1年で100万円貯める方法」や「30代からはじめる老後資金の作り方」など、具体的なテーマ設定が効果的でしょう。
セミナーの集客には、SNSの活用も効果的です。FacebookやInstagramなどで、セミナーの告知や金融に関する豆知識を日頃から発信することで、徐々にフォロワーを増やしていくことができます。また、ストアカ、こくちーず、peatixなどの個人でも利用できるセミナー集客サイトを活用するのも効果的です。
集客の裏技として、カフェとの提携も考えられます。平日のお昼前や夕方など、カフェにとって集客が難しい時間帯にセミナーを開催することで、カフェにとってもメリットが生まれます。参加者がコーヒーやサンドイッチを注文することで、カフェの売上にも貢献できるのです。このようなwin-winの関係を築くことで、継続的なセミナー開催の場を確保しやすくなります。

3. お金の計画作成サポート
お金の計画を作成し、家計の見直しをサポートするサービスも人気があります。具体的には、収支のバランスチェック、将来に向けた資産形成プラン、ライフイベントごとの資金計画など、お客様のニーズに合わせたプランニングを提供します。
日本FP協会のウェブサイトには、収支確認表などの便利なツールが用意されています。これらを活用しながら、自分なりのアレンジを加えていくことで、独自性のあるサービスを作り上げることができます。例えば、お客様の価値観や人生の目標を深掘りするヒアリングシートを独自に作成するなど、工夫の余地は大いにあります。
作成したお金の計画については、可能であれば実際のプロのFPにチェックしてもらうことをおすすめします。これにより、自分では気づかなかった視点や改善点が見つかり、サービスの質を高めることができます。また、このプロセスを通じて自身のスキルアップにもつながるでしょう。
4.保険会社で働く
「副業じゃないのでは・・」とツッコミを頂きそうですが、考え方を少し変えると保険会社で働くことも副業のような選択肢として有効です。保険会社は会社員のように「毎日出社で定時まで働く」スタイルではなく、個人のライフスタイルに合わせて「今日はお昼から」「子供の保育園の時間まで」などフレキシブルに働くことが可能です。またお給料をもらいながらライフプラン作成などのトレーニングもしてくれます。人と会うこと、人と話すことが苦手という人でなければ保険会社で働くことも広義に考えると副業と捉えることもできるでしょう。もちろん、大きな収入を得ることやキャリアアップに繋げることも可能です。
4. FP副業成功のためのコツ
FP資格を活かした副業を成功させるためには、いくつかのポイントがあります。ここでは、そのコツをご紹介します。
経験を武器にする
FPの仕事は、お金と人生経験そのものです。自分が経験したことを、副業のコンテンツとして活かすことができるのです。例えば、中古住宅を購入した経験があれば、「賢い中古住宅の選び方」や「コストを抑えたリフォームの秘訣」といったテーマでセミナーを開催したり、コラムを書いたりすることができます。
他にも、クレジットカードのポイント活用法、移住と助成金の申請方法、投資不動産のDIYリフォーム、子育てと上手な節約&貯蓄、ポイ活の徹底活用など、自身の経験を活かせるテーマは無限にあります。皆さまの中にも、気づいていないだけで、誰かの役に立つ経験がたくさんあるはずです。
経験を活かすことで、ニッチな分野での差別化も図れます。例えば、「共働き夫婦のための効率的な家計管理術」や「単身赴任家族の賢い資産運用」など、特定のライフスタイルに特化したアドバイスを提供することで、他のFPとの差別化が可能です。
ターゲット設定の重要性
副業を始めたばかりの方は、その分野の未経験者や初心者をターゲットにするのがおすすめです。なぜなら、少し調べたり研究したりすれば分かることでも、多くの人にとっては時間がなくてそこまで手が回らないからです。あなたが調べて、実践して、得られた知見やノウハウは、その人にとって貴重な情報になる可能性が高いのです。
初心者向けのコンテンツを作る際は、専門用語をできるだけ避け、身近な例を多く用いることを心がけましょう。また、「なぜそうするのか」という理由も丁寧に説明することで、理解を深めてもらえます。
セミナーや顧客獲得、コンサルティング系の副業を行う場合、あなたなりのオリジナルのコンテンツを作ることが重要です。その際、キャッチコピーも工夫しましょう。例えば、「30代で始める1000万円貯蓄術」や「年収400万円でも実現できる、夢のマイホーム計画」など、具体的で分かりやすい価値を訴求することが大切です。
他のファイナンシャルプランナー(FP)や金融関連会社が主催しているセミナーに参加してみるのも良い勉強になります。SNS広告などで流れてくる無料のセミナーに参加することで、他の人がどのように顧客獲得を行っているのか、どのように自己紹介しているのかなどを学ぶことができます。ただし、単に真似るのではなく、そこから自分なりのアプローチを考えることが重要です。
トライアル(試行錯誤)の重要性
新しいサービスや企画を始める前に、まずはトライアルを行うことをおすすめします。家族や親友にコンテンツを見てもらい、率直なフィードバックをもらいましょう。ただし、身近な人は遠慮して「いいと思うよ」と答えがちです。そのため、「あなた自身もお金を払ってでもこのノウハウや知識が欲しいか」と具体的に聞いてみることが大切です。
もし「お金は払わない」という回答があれば、その理由を詳しく聞いてみましょう。サービスのターゲットではないのか、それともターゲットだけどお金を払うにはまだ越えなければいけない壁があるのか。この分析が、サービス改善の重要なポイントとなります。
5. キャリアアップの選択肢:FP関連企業への就職
実務経験を積むメリット
もし、主婦の方や現在の仕事に物足りなさを感じている、また上記のように一人で副業を始めることに心細さを感じてる方であれば、FP会社や生命保険会社に就職してみるのも一つの選択肢です。実際の現場で経験を積むことで、FP資格の座学だけでは得られない実践的なスキルを身につけることができます。
実務経験を積むことには、大きなメリットがあります。FP会社や生命保険会社で働くことで、以下のような実践的なスキルを身につけることができます。
1. お客様とのコミュニケーション力
実際のお客様と接することで、ニーズの聞き出し方や説明の仕方など、コミュニケーションスキルが磨かれます。2. 最新の金融商品知識
常に変化する金融市場や商品について、最新の情報を得ることができます。3. コンプライアンス意識
金融業界特有の法規制やルールを実践的に学べます。4. 人脈構築
同業者や関連業界の人々とのつながりができ、将来の副業や独立の際に役立ちます。5.できている人から学べる
うまくいっている人から話し方、営業の仕方などを学べるのが成功への最短のルートです。
キャリアプランとしての可能性
FP関連企業での経験は、将来の副業や独立への足がかりにもなります。例えば、1〜3年ほど経験を積んだ後、元の業界に戻りながらFPとしての副業を始めるというキャリアプランも考えられます。または、その経験を活かして独立FPとして活動するという道もあるでしょう。
FP会社や生命保険会社に入社すれば、給与をもらいながら教育を受け、経験を積むことができます。これは、いわば「お金をもらいながらのOJT(実地訓練)」と考えることもできるのです。
ただし、自分の性格や生活スタイルに合うかどうかをよく考慮する必要があります。興味がある方は、まずは業界研究や社員の方への取材から始めてみてはいかがでしょうか。
FP資格は、あなたの可能性を広げるための強力なツールです。ただし、資格を持っているだけでは十分ではありません。実践を通じて経験を積み、常に学び続ける姿勢が大切です。
皆さまの中にも、まだ気づいていない才能や可能性が眠っているかもしれません。このコラムを読んで、「私にもできるかも」と思った方は、ぜひ一歩を踏み出してみてください。小さな一歩が、あなたの人生を大きく変える可能性を秘めているのです。
FP資格を活かした副業の世界は、やりがいと可能性に満ちています。お客様の人生をより豊かにするお手伝いができるという喜びは、何物にも代えがたいものです。あなたのFPスキルを活かし、お客様にも自分にも、より良い未来をもたらす副業を見つけてください。きっと素晴らしい経験になるはずです。
FP/保険代理店転職ならFP Wanted!を活用しよう
今回はファイナンシャルプランナー(FP)資格と副業について記載させていただきました。FP資格を取得して、個人で副業を始めるのも、一度会社に就職して経験を積む、キャリアアップを目指す、その先で副業を考えるなど、人それぞれに選択肢があります。ファイナンシャルプランナーWanted!ではその中でもFP会社や保険会社への就職を考える方を強力にバックアップさせていただきます。キャリアカウンセリングからFP転職の可能性を考えることも可能ですので、ぜひご検討ください。
FP Wanted!はFP会社/生命保険代理店転職をサポートするための様々な機能を搭載!
1.求人検索
ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)/生命保険業界で自分により適した企業や求人を見つけることが可能です。大手求人サイトには掲載していない求人も多数あり、また業界特化型サイトならではの詳細な情報を掲載しています。FP Wanted!のおすすめポイント(強みや差別化ポイント)では、同じように見えるFP会社/生命保険代理店でもどのような違いがあるのかが良くわかります。求人検索はエリアや様々な条件で検索ができ、中にはカジュアル面談などに対応可能な会社もあります。
2.個別カウンセリング
ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険業界の経験者、未経験者に向けてキャリアカウンセリングを全国で無料で実施しています。転職に迷う、これから転職を考えているが不安を感じる点がある方はカウンセリングを受けてみましょう。ファイナンシャルプランナー(FP)や生保営業マンとして、どのようにキャリアを積んでいくべきか、どうしたら成功に近づくか、FP経験のあるキャリアアドバイザーが丁寧に個別カウンセリングを行います。インターネットでは書けない業界事情やキャリアの考え方などをあなたの状況に合わせてお話しします。
強みはFP会社、保険代理店業界、また他業界転職のいずれに関しても独自の強いネットワークを持っている点です。会社の特徴とあなたの思考がマッチングしているかのアドバイスや、また内定獲得までの確率アップへの貢献が可能です。一人で転職サイトを使って転職活動を続けるより、心強いアドバイザーと一緒に転職活動を行うことはきっとプラスに働くでしょう。
例えば顧客開拓に自信がない方であれば、既存契約リストや業務提携案件など行き先のある会社、固定給与のある会社など、「よりストレスが少なく成功確率が高い」という条件で働ける会社を選定、ファイナンシャルプランナー(FP)業界でキャリアをスタートできる会社のご紹介も可能です。当サイトに掲載のない非公開求人も数多くあり、その中からあなたに合う求人のご紹介も可能です。
3.セミナー参加
ファイナンシャルプランナーWanted!ではセミナーも随時開催しています。情報収集をすることはキャリアを考える上でも非常に重要です。そうした際にセミナー参加は大変役に立ちます。キャリアプランや転職を考える上で参考になる情報が得られたり、セミナー参加を通して求人情報だけでは分からない企業の特徴や代表の思いや人柄なども分かります。
ファイナンシャルプランナー(FP)の会社、生命保険代理店への求人マッチングがより行えるようになることで、この業界に貢献したい、そしてその先にいるお客様や社会に貢献したい。そのような思いでサイト運営をしております。
ファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険営業を目指す方はぜひファイナンシャルプランナーWanted!をご活用ください。
このコラムもおすすめです
-
生命保険代理店の大型化は今後進んでいくのか? 中小保険代理店が生き残るための戦略とは?
コラムを読む -
【2025年版】販売手数料(コミッション)の高い生命保険代理店の一覧!クオリティボーナスとは?その仕組みや転職時の注意点について解説
コラムを読む -
生保のセールスレディの仕事はつらい?仕事の内容や大変な点、今後のキャリアについて考察
コラムを読む -
【2025年版】保険代理店に本当に強い転職エージェント4選。「業界特化型」「総合型」のメリット・デメリットも解説!
コラムを読む -
プルデンシャル生命への入社はやめておいた方が良い?R&C株式会社社員逮捕の件から考える、キャリアを考える上で知っておくべきこと
コラムを読む -
株式会社ビルドバリューの評判やコミッション(手数料)は?入社しても大丈夫?特徴やマッチする人について解説
コラムを読む

ファイナンシャルプランナー・事務職・企画職として、
より充実したお仕事をするなら
日本初、ファイナンシャルプランナー特化型の求人・転職情報サイト
ファイナンシャルプランナーWanted!で活躍の場を広げよう!