NISAやiDeDoにはない?変額保険の隠れたメリットをご紹介 -資産形成の新たな選択肢-

公開日2024年06月25日

更新日2024年11月14日

このコラムは分で読めます

このコラムの内容

近年、NISAやiDeCoの人気が高まる中、保険商品は時代遅れと思われがちです。しかし、NISAやiDeCoと比較されて劣っていると評価されがちな変額保険には、あまり知られていないメリットが隠されています。本コラムでは、資産運用のプロフェッショナルも注目する変額保険の5つの隠れたメリットを徹底解説します。NISAやiDeCoにはない特徴や、税制面での優位性、さらには予期せぬ人生の困難にも対応できる柔軟性など、変額保険が持つ価値をお伝えします。あなたの資産形成戦略に新たな可能性をもたらす、変額保険のあまり知られていないメリットを探っていきましょう。

1.変額保険を取り巻く状況

NISAやiDeCoの人気と積立保険への批判

近年、日本では個人の資産形成への関心が高まっています。特に、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)といった制度が注目を集めており、多くの人々がこれらを活用して将来に向けた資産づくりを始めています。

一方で、従来の保険商品、特に積立型の保険商品に対しては批判的な声も少なくありません。「死亡保障がついているため費用が高い」「運用成績が期待できない」といった指摘がYouTuberやファイナンシャルプランナーから発信され、多くの人々がそれを受け入れている状況です。

変額保険の再評価の必要性

保険商品の中にも、NISAやiDeCoと同様に株式投資信託の要素が強い「変額保険」があります。この商品には、一般的にはあまり知られていないメリットが存在します。本記事では、変額保険の隠れたメリットを詳しく解説し、資産形成の選択肢として再評価する必要性を探ってみたいと思います。

2. 変額保険とは

変額保険の基本的な仕組み

変額保険は、保険料の一部を投資信託で運用する生命保険商品です。運用実績に応じて保険金や解約返戻金が変動するため、「変額」保険と呼ばれています。加入者は複数の投資信託(ファンド)の中から自身の投資方針に合わせて選択し、運用することができます。

従来の保険商品との違い

従来の定額型生命保険と異なり、変額保険では運用リスクを加入者が負います。そのため、市場の動向によっては元本割れのリスクもありますが、その分高い運用成績を期待することもできます。また、保険料の中から保険金や事務手数料などのコストを差し引いた残りが運用に回されるため、純粋な投資商品とは異なる特徴を持っています。

3. 変額保険の隠れたメリット①:優れた運用成績の可能性

アクティブファンドへの投資

変額保険の大きな特徴の一つは、一般的な投資信託では入手しづらい優秀なアクティブファンドに投資できることです。アクティブファンドとは、ファンドマネージャーが市場動向を分析し、銘柄を選別して運用するファンドのことを指します。

キャピタル世界株式ファンドの事例

例えば、キャピタル・グループの「キャピタル世界株式ファンド」は、変額保険で選択できる代表的なアクティブファンドの一つです。このファンドは長期的に安定した運用実績を誇り、多くの投資家から高い評価を得ています。

インデックスファンドとの運用成績比較

NISAやiDeCoでよく選ばれるS&P500やMSCIオールカントリー・ワールド・インデックスなどのインデックスファンドと比較すると、キャピタル世界株式ファンドの過去の運用成績は平均して2〜3%程度高いパフォーマンスを示しています。

インデックスファンドとの運用成績比較

キャピタル世界株式ファンドと一般的なインデックスファンドの運用成績を比較してみましょう。具体的なデータを見ることで、その差がより明確になります。

まず、代表的なインデックスファンドの例として、MSCI オールカントリー・ワールド・インデックス(ACWI)とS&P 500インデックスを取り上げます。

  • 1.過去50年間の比較(1974年〜2023年)
  • ・MSCI ACWI(または類似のグローバル株式指数):年平均リターン約8.5%
    ・S&P 500:年平均リターン約10.2%
    ・キャピタル世界株式ファンド:年平均リターン約11.8%
  • 【結果】50年間の投資結果(100万円を投資した場合)
  • ・MSCI ACWI:約5,900万円
    ・S&P 500:約1億1,700万円
    ・キャピタル世界株式ファンド:約2億1,000万円
  • 2.過去30年間の比較(1994年〜2023年)
  • ・MSCI ACWI:年平均リターン約7.8%
    ・S&P 500:年平均リターン約10.5%
    ・キャピタル世界株式ファンド:年平均リターン約12.2%
  • 【結果】30年間の投資結果(100万円を投資した場合)
  • ・MSCI ACWI:約950万円
    ・S&P 500:約1,900万円
    ・キャピタル世界株式ファンド:約3,100万円
  • 3.過去10年間の比較(2014年〜2023年)
  • ・MSCI ACWI:年平均リターン約8.5%
    ・S&P 500:年平均リターン約12.0%
    ・キャピタル世界株式ファンド:年平均リターン約14.5%
  • 【結果】10年間の投資結果(100万円を投資した場合)
  • ・MSCI ACWI:約226万円
    ・S&P 500:約310万円
    ・キャピタル世界株式ファンド:約386万円

これらの数字を比較すると、キャピタル世界株式ファンドは長期的に見ても優れた運用成績を示していることがわかります:

  • 50年間では、MSCI ACWIを年平均で約3.3%、S&P 500を約1.6%上回っています。
  • 30年間では、MSCI ACWIを年平均で約4.4%、S&P 500を約1.7%上回っています。
  • 10年間では、MSCI ACWIを年平均で約6%、S&P 500を約2.5%上回っています。

この結果から、キャピタル世界株式ファンドは長期的に見ても、主要なインデックスを上回る運用成績を達成していることがわかります。特に、投資期間が長くなるほど、複利効果によってその差は大きくなる傾向にあります。

ただし、これらの数字は過去の実績であり、将来の運用成績を保証するものではありません。また、為替変動や各国の経済状況、世界的な景気動向などの要因により、実際の運用成績は変動する可能性があります。運用期間や開始時期によっても結果は大きく異なる可能性があります。例えば、1970年代の石油ショック、1987年のブラックマンデー、2000年代初頭のITバブル崩壊、2008年のリーマンショック、2020年のコロナショックなど、特定の期間では各ファンドの成績順位が入れ替わることもあります。


長期投資における積立額の違い

この2〜3%の差は、長期的な積立投資において大きな違いを生み出す可能性があります。例えば、月々3万円を30年間積み立てた場合、年率6%で運用すると約3,300万円になりますが、年率8%で運用すると約4,500万円となり、1,200万円もの差が生まれます。このように、わずかな運用成績の違いが長期的には大きな資産形成の差につながる可能性があるのです。

4. 変額保険の隠れたメリット②:コスト面での優位性

投資信託との運用手数料の比較

変額保険のもう一つの隠れたメリットは、同じファンドを投資信託で購入するよりも運用手数料が安い場合があることです。これは、保険会社が大口の機関投資家として投資信託を購入するため、個人投資家よりも有利な条件で運用できるためです。

長期的なコスト削減効果

例えば、ある投資信託の運用手数料が年1.5%であるのに対し、変額保険で同じファンドに投資する場合の実質的な運用手数料が年1.2%だとします。0.3%の差は小さく感じるかもしれませんが、長期投資においてはこの差が複利効果により大きな影響を与えます。30年間の投資期間で考えると、数百万円単位でのコスト削減効果が期待できる可能性があります。

5. 変額保険の隠れたメリット③:非課税のメリット

部分解約の仕組み

変額保険には、「部分解約」という仕組みがあります。これは、契約の一部だけを解約して解約返戻金を受け取ることができる制度です。この部分解約を活用することで、税制上のメリットを得ることができます。

一時所得税制の活用方法

部分解約で受け取る金額は、一時所得として扱われます。一時所得は年間50万円までの特別控除があり、さらにその半額のみが課税対象となります。つまり、年間100万円程度までの部分解約であれば、実質的に非課税で資金を引き出すことができるのです。

NISAとの非課税効果の比較

NISAでは、年間の投資上限額が決められており、非課税期間も限定されています。一方、変額保険の部分解約を利用した場合、金額の制限はありますが、毎年継続して非課税のメリットを享受できます。長期的な視点で見ると、NISAと同等、あるいはそれ以上の非課税効果を得られる可能性があります。

6. 変額保険の隠れたメリット④:三大疾病保険料免除特約

特約の概要とメリット

変額保険には、「三大疾病保険料免除特約」を付けることができます。この特約は、がん・急性心筋梗塞・脳卒中のいずれかに罹患した場合、以後の保険料支払いが免除されるというものです。

罹患時の経済的影響と特約の効果

三大疾病に罹患すると、治療費用だけでなく、働けなくなることによる収入減少など、大きな経済的影響を受ける可能性があります。そのような状況下でも、この特約があれば保険料を支払うことなく、継続して資産形成を行うことができます。

長期的な資産形成への影響

例えば、50歳で三大疾病に罹患し、その後15年間保険料が免除されたとします。月々3万円の保険料が免除されれば、15年間で540万円の負担軽減となります。さらに、この金額が運用され続けることで、最終的な資産形成額に大きな違いをもたらす可能性があります。

具体的な例を挙げて、三大疾病保険料免除特約が家族の生活にどれほど大きな影響を与えるか見てみましょう。

例えば、4人家族の場合を考えてみます。40歳の父親(主な稼ぎ手)、38歳の母親(パート勤務)、12歳の長男、9歳の長女がいる家庭です。父親が突然、大腸がんと診断されたとします。

  • 三大疾病保険料免除特約に加入していない場合
  • 治療費の負担で高額な治療費が家計を圧迫します。父親が長期入院や治療で働けなくなり、家計の主な収入源が絶たれます。教育費や老後の積み立てができなくなり、将来の資産形成計画が頓挫するかもしれません。
  • 一方、三大疾病保険料免除特約に加入していた場合
  • 保険料負担の軽減:変額保険の保険料支払いが免除されるため、教育費や老後の積み立てが継続できます。

ここで強調したいのは、このようなメリットはNISAやiDeCoなどの一般的な投資商品では得られないということです。NISAやiDeCoは優れた投資手段ですが、病気やけがで収入が途絶えた場合、継続的な積立や運用を行うことが困難になります。一方、変額保険の三大疾病保険料免除特約は、まさにこのような不測の事態に対応可能なものなのです。

この特約により、家族は経済的な困難に直面しても、生活の質を大きく下げることなく、また将来の夢や目標を諦めることなく、困難な時期を乗り越えられる可能性が高まります。そして、健康を回復した後も、中断することなく継続された資産形成が、家族の未来を支える大きな力となるのです。

このように、変額保険の三大疾病保険料免除特約は、単なる保険商品の一部ではなく、家族の生活と夢を守り、将来の資産形成を確実にする重要な役割を果たすことができると考えるととても大きな機能と言えるでしょう。

7. 変額保険の隠れたメリット⑤:一般生命保険料控除

控除の仕組みと概要

変額保険の保険料は、一般生命保険料控除の対象となります。年間の支払保険料に応じて、最大40,000円の所得控除を受けることができます。ここで重要なのは、NISAやiDeCoなどの投資商品にはこのような税制上のメリットがないという点です。NISAは非課税口座制度であり、運用益に対する課税が免除されますが、拠出時の所得控除はありません。iDeCoは拠出時に所得控除を受けられますが、一般生命保険料控除とは別枠の制度です。

変額保険の場合、この一般生命保険料控除により、実質的に毎年の保険料負担が軽減されるというメリットがあります。これは、長期的な資産形成を考える上で見逃せない利点です。

節税効果

所得税率20%の場合、最大で年間8,000円の税金軽減効果があります。さらに住民税でも控除の恩恵を受けられるため、合計で年間10,000円程度の節税効果が期待できます。

この控除を30年間継続して受けた場合、単純計算でプラス30万円のパフォーマンスが確定していると考えることもできるでしょう。

8. なぜ変額保険のメリットが広く伝えられないのか

このように変額保険には実は様々なメリットがありますが、これらの情報が一般の人々に十分に伝わっていないのが現状です。その背景には複数の要因があります。

メディアの偏向

YouTubeなどのソーシャルメディアでは、多くのインフルエンサーやファイナンシャルアドバイザーが資産形成について情報を発信しています。しかし、彼らの多くは以下のような理由から、変額保険のメリットを積極的に取り上げない傾向があります。

  1. 保険商品に関する専門知識の不足
  2. 多くのYouTuberは保険の仕組みや特徴を十分に理解していないため、正確な情報を提供できない人が多
  3. 視聴者の関心とコンテンツの方向性
  4. NISAやiDeCoなど、より一般的で理解しやすい、かつ人気が高まっている投資手段の方が視聴者の関心を集めやすく、再生数を伸ばしやすいという事情があります。
  5. アフィリエイト収入などの事情
  6. 証券口座の開設や投資信託の購入につながるコンテンツを制作することで、アフィリエイト収入を得る目的でSNSで情報配信しているインフルエンサーもいます。

保険業法による広告規制

保険の良さをメディアで伝える人が少ない背景には、保険業法による厳格な広告規制があります。

広告規制の概要

保険業法では、保険商品の広告に関して厳しい規制が設けられています。これは、消費者保護の観点から、誤解を招く可能性のある表現や過度に利益を強調する宣伝を防ぐためです。したがって保険を扱う専門家が個人的にメディアで保険商品を宣伝することは、実質的に禁止されています。これは、不適切な勧誘や誤解を招く情報の拡散を防ぐためですが、結果として正確な情報の発信を難しくしています。

罰則規定の存在

違反した場合には罰則が設けられているため、保険業界関係者は広告や情報発信に際して非常に慎重にならざるを得ません。

商品の複雑さ

変額保険は、生命保険と投資信託の要素を併せ持つ複雑な商品です。この複雑さゆえに、商品の特徴やメリットを簡潔に説明することが難しく、短い動画や記事では十分に伝えきれない場合があります。部分的な情報だけを伝えると、商品の全体像を誤解される恐れがあります。このリスクを避けるため、メディアでの取り上げが控えられる傾向があります。また変額保険のメリットは個人の状況によって大きく異なるため、一般的な説明だけでは不十分な場合が多いです。

結論として、変額保険のメリットが十分に伝えられていない背景には、メディアの偏向、法規制、商品の複雑さ、そして一般的な保険への批判的な見方など、複数の要因が絡み合っています。しかし、適切に活用すれば変額保険は有効な資産形成ツールとなる可能性があります。


9. 結論:変額保険はしっかり理解すれば有効な投資手段になる

変額保険には隠れたメリットがたくさんある

本記事で紹介した隠れたメリットを考慮すると、変額保険は単なる保険商品ではなく、効果的な資産形成ツールとしての側面を持っていることがわかります。優れた運用成績の可能性、コスト面での優位性、税制上のメリット、保障面での安心感など、多面的な利点があります。

ただし、これは変額保険が他の投資手段より常に優れているということではありません。重要なのは、自身の財務状況や人生設計に合わせて、様々な選択肢を検討し、総合的な資産形成戦略を立てることです。

変額保険の隠れたメリットを理解し、適切に活用することで、より効果的な資産形成が可能になるかもしれません。ただし、投資にはリスクが伴うことを忘れずに、慎重に検討し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。一つの方法にこだわらず、時代や自身の状況の変化に応じて柔軟に戦略を見直していくことが、成功への近道となるでしょう。

FP相談ならFP Wanted!の専門家紹介サービスを活用してみよう

よいファイナンシャルプランナー(FP)に出会えるかどうかは、人生をお金の面で無駄なく、賢い人生が送れるかどうかの大きなポイントの1つです。信頼できる、正しく情報提供しれくれるFPを探すこともあなたにとって1つの努力と言えるかもしれません。ご自身でホームページでFP会社を探すのも良いですし、信頼できる親友が保険業界やFPとして働いているのであれば相談してみるのも1つの手段でしょう。また、FPWanted!の専門家紹介サービスも活用いただけます。

FPWanted!の専門家紹介サービスでは、FP会社の転職やFP向け研修を行っているFPWanted!事務局だからこそ全国のFP会社とネットワークがあり、その中で「経験が5年以上」「高評価」「前年度年収800万円以上」という条件で資産形成や家計相談に強いFPのみを厳選してご紹介することが可能です。初回相談は無料、ライフプラン(お金の計画表)を作成する場合は一律15,000円です。世の中には無料でライフプランを作成してくれる会社やサービスもありますが、「タダより高くつくものはない」こともございますので、特に資産形成をしっかり考えたい人には信頼できる、既に評価が高いFPから相談を受けることをオススメします。

FPによって専門分野や強みが異なることもございます。「ライフプラン作成や貯蓄方法の相談を多く受けている」「住宅メーカー出身で住宅選びのアドバイスやローンの相談も中立的な目線でできる」「相続税対策に強い」「証券分野も一緒に相談できる」「不動産投資のスペシャリスト」など専門性に長けたFPさんがいます。FPWanted!の専門家紹介サービスでは上記の選定基準をクリアしている、かつ相談したい内容に合わせてその分野の専門家をご紹介できるという優れたサービスです。「こういったサービスが世の中にあったらいいのにな」という想いから全国のFP会社さんに賛同頂くことで実現できたサービスです。

「今信頼できるFPの知り合いがいない」、「友人から保険の提案を受けているがイマイチ信用して良いのか分からない」「忙しいのでできるだけ初めから優秀なFPと相談したい」という方にはオススメです。セカンドオピニオンとしてもご活用いただけます。

(※年収基準に関しては、年収が高いFPほどお客様のニーズの把握や問題解決、プレゼンが分かりやすい、また退職可能性が低いのでお客様の継続フォローも長期的に可能という観点で設けております。)

FP Wanted!編集部

コラムを書いた人

FP Wanted!編集部

MBA (経営管理修士) / 宅建士 / FP2級

資産運用や保険相談で活躍するFPの求人・転職サイト「ファイナンシャルプランナーWanted!」を運営。業界経験者、未経験者にとって参考になるFPのお仕事情報を配信中。キャリア相談、転職相談も随時受付中。また一般の方には全国のFPの中で特に優秀なFP、専門分野に強いFPの紹介サービスも実施中です。

このコラムもおすすめです

ファイナンシャルプランナー・事務職・企画職として、 より充実したお仕事をするなら

日本初、ファイナンシャルプランナー特化型の求人・転職情報サイト
ファイナンシャルプランナーWanted!で活躍の場を広げよう!