FP転職相談

生命保険代理店に転職や移籍をしたら募集人資格の移管はできる?いつから販売活動ができる?一般課程試験受験の必要有無等もケース別に解説

FP Wanted!編集部

公開日2025年05月02日

更新日2025年05月02日

このコラムは分で読めます

このコラムの内容

転職インタビュー

1. はじめに:保険業界への転職・移籍時に知っておきたい資格の移管問題

保険業界でキャリアをスタートさせたい、あるいはステップアップを考えていらっしゃいますか?特に生命保険代理店への転職や移籍を検討されている方にとって、「募集人資格の移管」は非常に重要なテーマです。

「今持っている資格はそのまま使えるの?」「転職したらすぐに販売活動はできるの?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。実は、この資格の移管問題は、あなたの転職後のスタートダッシュに大きく影響するポイントなのです。

本コラムでは、保険業界特化型キャリアアドバイザーの視点から、生命保険代理店への転職・移籍時の募集人資格の移管について詳しく解説します。どのようなケースで資格の移管が可能か、移管できない場合はどうすればよいのか、また実際の販売開始時期への影響など、具体的なシナリオに基づいてご説明していきます。

転職活動をスムーズに進め、新たな職場でもすぐに活躍するための参考にしていただければ幸いです。

2. 生命保険代理店で必要な資格とは

まずは、生命保険代理店で働くために必要な資格について確認しておきましょう。保険商品を販売するためには、いくつかの重要な資格が存在します。

2-1. 一般課程とは

一般課程は、保険募集人として活動するための最も基本的な資格です。この試験に合格することで、生命保険の基本的な商品を販売することができるようになります。

一般課程試験は、保険の基礎知識や関連法規、販売ルールなどに関する理解を問う内容となっています。試験自体の難易度はそれほど高くなく、勉強時間としては20〜30時間程度が目安とされています。

合格率は約80%前後と比較的高めですが、保険業界での第一歩を踏み出すために必須の関門と言えるでしょう。この資格を取得することで、医療保険や終身保険、収入保障保険など、基本的な生命保険商品のほとんどを販売できるようになります。

2-2. 専門課程とは

専門課程は、一般課程よりも深い保険知識を身につけるための資格です。保険業界での経験を積み、より専門的なアドバイスができる募集人を目指す方にとって重要な資格となります。

試験内容は保険商品の設計や税務、相続対策など、より応用的・専門的な知識を問われます。難易度も一般課程より上がり、より実践的な内容となっています。

専門課程資格自体では販売できる商品が増えるわけではありませんが、自己研鑽の証明として、またお客様からの信頼獲得に役立ちます。また、後述しますが、将来自分で保険代理店を設立する場合にも必要となる資格です。

2-3. 変額保険販売資格とは

変額保険とは、お客様が支払った保険料の一部を特別勘定で運用し、その運用実績によって保険金額が変動する商品です。投資性が高い商品であるため、販売には専門的な知識が求められます。

変額保険販売資格試験では、投資信託の仕組みやリスク、運用方法などについての理解が問われます。一般課程に合格した後に受験でき、この資格がなければ変額保険商品は販売できません。

近年は資産形成への関心が高まっており、変額保険のニーズも増加傾向にあります。そのため、この資格を持っていることで、より幅広いお客様のニーズに応えられるようになるでしょう。

2-4. 外貨建保険販売資格とは

外貨建保険は、米ドルやユーロなど外国通貨で運用する保険商品です。為替変動の影響を受けるため、そのリスクと特性を理解し、適切に説明できる能力が求められます。

外貨建保険販売資格試験は、為替の仕組みや外貨建保険特有のリスク、税金の取り扱いなどについての知識を問われます。こちらも一般課程合格後に受験可能です。

低金利が続く日本において、より高い利回りを期待できる選択肢として、外貨建保険は多くのお客様から注目されています。この資格を取得することで、より総合的な資産運用の提案ができるようになり、営業活動の幅が広がります。

3. 一般課程試験合格後の販売可能範囲

3-1. 一般課程試験合格で販売できる商品

一般課程試験に合格し、保険募集人資格を取得することで、基本的な生命保険商品のほとんどを販売できるようになります。具体的には以下のような商品が該当します。

  • 定期保険
  • 終身保険
  • 医療保険
  • がん保険
  • 収入保障保険
  • 学資保険
  • 個人年金保険(円建て)
  • その他、投資性のない保険商品全般

これらの商品だけでも、お客様の死亡保障や医療保障、老後資金準備など、基本的な保障ニーズに対応することができます。つまり、一般課程試験に合格するだけでも、保険募集人としての活動基盤はしっかりと確立できるわけです。

販売開始までのステップとしては、一般課程試験合格後、登録手続きを経て、保険会社からのIDや販売ツールが提供されます。その後、商品研修などを受け、実際の販売活動をスタートさせることになります。

3-2. 専門的な商品販売には追加資格が必要

一方で、より専門的な商品、特に投資性の高い以下の商品を販売するためには、追加の資格が必要となります。

  • 変額保険・変額個人年金保険 → 変額保険販売資格が必要
  • 外貨建保険・外貨建個人年金保険 → 外貨建保険販売資格が必要

これらの商品は、運用実績や為替変動によって保険金額や解約返戻金が変動するため、お客様への説明責任がより重くなります。そのため、専門的な知識を有していることを証明する資格が求められるのです。

一般的なキャリアパスとしては、まず一般課程試験に合格して基本的な商品の販売を始め、その後、変額保険販売資格や外貨建保険販売資格を取得して、取り扱える商品の幅を広げていくというステップを踏むことが多いです。

現在の市場では、低金利環境が続く中で、運用性のある商品へのニーズが高まっています。そのため、これらの追加資格を取得することは、保険募集人としての価値を高めることにつながるでしょう。

4. 募集人資格の「移管」とは何か

4-1. 移管ができる場合のメリット

募集人資格の「移管」とは、前職で取得した保険募集人資格を新しい会社でもそのまま利用できるようにする手続きのことです。この移管が可能な場合、大きなメリットがあります。

最大のメリットは、転職後すぐに販売活動を開始できることです。具体的には、転職した月の中旬頃(書類手続きが完了次第)から販売活動を始めることができます。これにより、収入の空白期間を最小限に抑えられるだけでなく、新しい環境での実績作りをすぐに始められます。

例えば、4月1日に転職した場合、資格移管の手続きが順調に進めば、4月15日前後には販売活動を開始できる可能性があります。これは、キャリアの継続性を保つうえで非常に重要なポイントと言えるでしょう。

また、変額保険や外貨建保険の販売資格も移管できれば、それらの商品も引き続き販売できるため、お客様に対して幅広い提案を継続できるメリットもあります。

4-2. 移管ができない場合の手続きとタイムライン

一方、募集人資格の移管ができない場合は、前職ですべての資格が「廃業」処理されることになります。これは、募集人登録が会社ごとに行われるため、会社を辞めると自動的に資格が失効する仕組みになっているからです。

移管ができない場合、新しい会社でもう一度一般課程試験を受け直す必要があります。このケースでのタイムラインはおおよそ以下のようになります。

  1. 転職した月に一般課程試験を受験(例:4月転職の場合、4月中に受験)
  2. 合格後、登録手続きを経て、翌月以降に販売開始(例:5月中旬以降)
  3. 変額保険や外貨建保険の試験はさらに1〜2ヶ月後

つまり、移管ができない場合は、実質的に販売開始が1~3ヶ月程度遅れることになり、その間の活動や収入に大きな影響が出る可能性があります。特に変額保険や外貨建保険などの特殊な商品を扱いたい場合、その販売開始まではさらに時間がかかることを念頭に置く必要があるでしょう。

4-3. 専門課程・応用課程の扱い

専門課程や応用課程の資格については、一般課程試験に合格することで「復活」する仕組みになっています。つまり、これらの上位資格は一度取得すれば、会社を変わっても一般課程に再合格するだけで有効になります。

ただし、これらの資格は自己研鑽の要素が強く、持っていることで直接何かの商品が販売できるわけではないため、販売スケジュールにはあまり関与しません。むしろ、お客様への提案の質や信頼性を高めるための資格と言えるでしょう。

一方で、専門課程資格は、将来的に独立して保険代理店を設立する場合や、乗合代理店(複数の保険会社と契約を結んでいる代理店)を作る場合には重要です。乗合代理店の新規設立では、2人以上の専門課程資格保持者が必要とされているため、キャリアプランによっては取得を検討すべき資格と言えます。

5. ケース別:募集人資格の移管可否

5-1. 保険会社(1社専属)から保険代理店への転職

保険会社(1社専属)から保険代理店へ転職する場合、多くのケースで募集人資格の移管はできません。ほとんどのケースで資格は廃業処理となり、新たに資格を取り直す必要があります。

なぜこのような取り扱いになるのでしょうか?明確な理由は公表されていませんが、業界関係者の間では「保険会社が人材流出を防ぐため」という見方が強いです。募集人資格の移管を認めてしまうと、社員の転職がしやすくなってしまうため、各社とも資格の移管に対して消極的な姿勢を取っていると考えられます。

このような状況を踏まえると、1社専属の保険会社から代理店へ転職を考える場合は、一定期間の販売活動ができなくなることを想定した準備が必要です。具体的には、試験の再受験スケジュールや、その間の生活費の確保などを事前に計画しておくことが重要でしょう。

5-2. 保険代理店から別の保険代理店への転職

保険代理店から別の保険代理店へ転職する場合は、移管の可能性が高まります。ただし、これは在籍している保険代理店の規定によって大きく異なります。

保険代理店によっては、募集人資格の移管を認めているケースもあります。この背景には、優秀な人材を確保するための企業戦略があります。つまり、「退職時に資格が移管できる」という条件を提示することで、転職希望者にとって魅力的な職場環境を作り出しているのです。

逆に言えば、転職活動をする際には、退職時に備えて「募集人資格が移管できるか」を事前に確認しておくことが重要です。これは、代理店選びの重要なポイントの一つと言えるでしょう。

契約書や入社時の確認事項に資格の移管について明記されていない場合は、必ず口頭でも確認することをお勧めします。後々のトラブルを避けるためにも、この点は慎重に確認しておきましょう。

6. 資格ではなく「契約」の移管はどうか

6-1. 保険契約の移管とは

保険業界での転職を考える際、募集人資格の移管だけでなく、「契約の移管」という問題も存在します。これは、あなたが獲得した保険契約(お客様)を、転職先でも継続して担当できるかという問題です。

募集人資格の移管と契約の移管は別の問題であり、資格が移管できても契約が移管できるとは限りません。保険会社では基本的に契約の移管はほとんど認められておらず、あなたが築いた顧客との関係性を新しい職場に持っていくことは難しいケースが多いです。

これは、保険契約が最終的には保険会社と契約者の間で結ばれるものであり、募集人個人のものではないという考え方に基づいています。そのため、1社専属の保険会社から転職する場合、あなたが獲得したお客様は原則として前職の会社に残ることになります。

6-2. 代理店によって異なる契約移管の方針

一方、保険代理店の場合は、代理店ごとの方針や規定によって契約移管の取り扱いが大きく異なります。契約の移管を比較的柔軟に認める代理店もあれば、一切認めない代理店もあります。

転職先の代理店を選ぶ際には、資格の移管と同様に、「契約が移管できるか」という点も重要な確認事項です。特に、すでに多くのお客様を抱えている経験者にとっては、この契約移管の可否が転職の決断を左右する大きな要素となるでしょう。

保険代理店に移籍する際は、面接時などに契約移管の方針について質問し、できれば書面で確認を取っておくことをお勧めします。また、移管可能な場合でも、具体的な手続きや条件(例:一定期間の在籍必要、手数料の分配方法など)についても詳細を確認しておくことが重要です。

お客様との関係継続のためには、事前準備が必要です。例えば、転職が決まった段階で、お客様に状況を丁寧に説明し、今後の対応について相談しておくことも一つの方法です。ただし、この際には前職の会社の規定や契約上の制約に注意する必要があります。

7. まとめ:転職・移籍を成功させるためのポイント

保険業界での転職や移籍を成功させるためには、募集人資格の移管問題を事前に理解し、適切に対応することが重要です。最後に、成功のためのポイントをまとめておきましょう。

まず、転職活動を始める前に、現在の会社での資格移管の規定や契約移管の方針を確認しておきましょう。これにより、転職後のキャリアプランをより具体的に描くことができます。

次に、転職先の選定においては、単に待遇だけでなく、資格や契約の移管ポリシーも重要な判断基準とすべきです。特に、すでに実績を上げている方にとっては、これまでの努力や人間関係を継続できるかどうかは重要な要素となります。

また、移管ができない場合のプランBも用意しておくことが大切です。再試験のスケジュールや、販売活動ができない期間の収入計画などを事前に検討しておきましょう。

保険業界でのキャリア構築は、専門知識の蓄積と顧客との信頼関係が基盤となります。転職という重要な決断をする際には、短期的な待遇だけでなく、長期的なキャリアビジョンを見据えた判断をしましょう。

保険業界は常に変化しており、多様な働き方が可能になってきています。自分自身のキャリア目標や価値観に合った環境を選び、充実した保険募集人としてのキャリアを築いていってください。転職は不安を伴うものですが、適切な準備と情報収集によって、より良い未来への第一歩となるはずです。

◾️参考リンク

【2025年版】保険代理店に本当に強い転職エージェント4選。「業界特化型」「総合型」のメリット・デメリットも解説!

FP会社/生命保険代理店転職時の「キャリアカウンセリング」とは?5つのメリットと活用法をご紹介

【2025年版】保険の買取型リーズ会社の一覧やオススメ、特徴や料金を解説!

「保険営業を辞めたい、でも...」生保営業が退職をためらう理由7選と気持ちが楽になる考え方をご紹介

【2025年版】FPとして使えるライフプランニングツール6選をご紹介

FP会社/保険代理店への転職ならFP Wanted!を活用しよう

FP Wanted!はFP会社や保険代理店転職を真剣に考える皆さんの力強いサポートを実施しています。

FPとして実際に活躍するロールモデル提示やキャリアプランニング、また豊富な求人の中からあなたの要望に合った会社のご紹介、面接対策や条件交渉など、ファイナンシャルプランナーや保険業界に特化した専門エージェントとして、ご自身1人で転職活動するよりも、きっと実りのある活躍先を見つけるサポートが可能です。

反響営業、固定給、教育がしっかりしている、手数料が高い会社など、あなたの希望条件に合ったご紹介が可能。未経験者の相談にも対応しております。全国で無料相談対応可能です。

豊富な紹介先や独自のコネクション、個人では比較しづらい会社間のメリット、デメリットの把握、自身の希望や強み・課題と会社のマッチングをしっかり考える上でお役立ちが可能です。

「同僚の紹介」「リクルーターからの勧誘」で転職先を決めたことで失敗したケースもこれまでたくさん見てきました。情報が少ないFP会社/代理店転職では専門家のアドバイスやサポートが役に立つこともあります。

FP/保険代理店転職ならファイナンシャルプランナーWanted!

1.求人検索

ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)/生命保険業界で自分により適した企業や求人を見つけることが可能です。大手求人サイトには掲載していない求人も多数あり、また業界特化型サイトならではの詳細な情報を掲載しています。FP Wanted!のおすすめポイント(強みや差別化ポイント)では、同じように見えるFP会社/生命保険代理店でもどのような違いがあるのかが良くわかります。求人検索はエリアや様々な条件で検索ができ、中にはカジュアル面談などに対応可能な会社もあります。FPから他業界への転職でも活用いただけます。

2.個別カウンセリング

ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険業界の経験者、未経験者に向けてキャリアカウンセリングを全国で無料で実施しています。転職に迷う、これから転職を考えているが不安を感じる点がある方はカウンセリングを受けてみましょう。ファイナンシャルプランナー(FP)として、どのようにキャリアを積んでいくべきか、どうしたら成功に近づくか、FP経験のあるキャリアアドバイザーが丁寧に個別カウンセリングを行います。インターネットでは書けない業界事情やキャリアの考え方などをあなたの状況に合わせてお話しします。

強みはFP会社、保険代理店業界、また他業界転職のいずれに関しても独自の強いネットワークを持っている点です。会社の特徴とあなたの思考がマッチングしているかのアドバイスや、また内定獲得までの確率アップへの貢献が可能です。一人で転職サイトを使って転職活動を続けるより、心強いアドバイザーと一緒に転職活動を行うことはきっとプラスに働くでしょう

例えば顧客開拓に自信がない方であれば、既存契約リストや業務提携案件など行き先のある会社、固定給与のある会社など、「よりストレスが少なく成功確率が高い」という条件で働ける会社を選定、ファイナンシャルプランナー(FP)業界でキャリアをスタートできる会社のご紹介も可能です。また当サイトには求人掲載のない非公開求人のご紹介も可能です。

3.セミナー参加

ファイナンシャルプランナーWanted!ではセミナーも随時開催しています。情報収集をすることはキャリアを考える上でも非常に重要です。そうした際にセミナー参加は大変役に立ちます。キャリアや転職を考える上で参考になる情報が得られたり、求人情報だけでは分からない企業の特徴や代表の思いや人柄なども分かります。

FP業界での求人マッチングがより行えるようになることで、FP業界に貢献したい、そしてその先にいるお客様や社会に貢献したい。そのような思いでサイト運営をしております。

ファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険代理店への転職を検討されたい方はぜひファイナンシャルプランナーWanted!をご活用ください。

FP Wanted!編集部

コラムを書いた人

FP Wanted!編集部

MBA (経営管理修士) / 宅建士 / FP2級

FP&保険代理店の求人・転職サイト「ファイナンシャルプランナーWanted!」を運営。業界経験者、未経験者にとって参考になるFPのお仕事情報を配信中。キャリア相談、転職相談も随時受付中。また一般の方には全国のFPの中で特に優秀なFP、専門分野に強いFPの紹介サービスも実施中です。

このコラムもおすすめです

ファイナンシャルプランナー・事務職・企画職として、 より充実したお仕事をするなら

日本初、ファイナンシャルプランナー特化型の求人・転職情報サイト
ファイナンシャルプランナーWanted!で活躍の場を広げよう!