
ファイナンシャルアライアンスの評判は?販売手数料(コミッション)は高い?会社の特徴や転職する人の傾向を解説
このコラムは分で読めます
このコラムの内容
1.ファイナンシャルアライアンスってどんな会社?
保険業界でキャリアを築いている方、あるいはこれから保険業界への転職を考えている方の中で、「ファイナンシャルアライアンス」という名前を耳にしたことはありませんか?大手保険代理店として知られるこの会社は、多くの保険営業パーソンのキャリアステップとして選ばれています。でも、実際のところどんな会社なのでしょうか?
私は保険業界専門の転職アドバイザーとして、多くの方々のキャリア相談に乗ってきました。その経験から、ファイナンシャルアライアンスについて、会社の特徴や転職する人の傾向、そして業界内での位置づけについて詳しくお伝えします。この記事を読むことで、あなたがファイナンシャルアライアンスへの転職を検討する際の参考になれば幸いです。
2.ファイナンシャルアライアンスの会社概要と特徴
会社の基本情報と規模
ファイナンシャルアライアンス株式会社は、東京都中央区日本橋に本社を構える大手保険代理店です。代表取締役社長は岡田和久氏が務めています。従業員数は全国で300名以上とされ、保険代理店業界の中でもトップクラスの規模を誇っています。
全国に30以上の支店・営業所を展開しており、北海道から沖縄まで幅広く事業を展開しています。特に主要都市には複数の拠点を持ち、地域に密着した営業活動を実践しています。各拠点では経験豊富なFP(ファイナンシャルプランナー)が顧客対応にあたっており、地域によっては独自のブランディングを行っている拠点もあります。例えば、徳島支店は「FAとくしま」という名称で地域に根差した活動を展開しています。
保険代理店業界において、このような全国規模での拠点展開は珍しく、大型代理店の中でも特に充実した拠点網を持つ企業と言えるでしょう。
ファイナンシャルアライアンスの強みと特色
▼取扱保険会社の豊富さ
ファイナンシャルアライアンスの大きな特徴は、取扱保険会社の多さです。生命保険会社は16社以上、損害保険会社も10社以上と契約しており、幅広い商品ラインナップを誇っています。これは顧客にとって最適な保険選びができるという利点になりますが、営業担当者にとっても様々な商品知識を身につけられる環境と言えるでしょう。
多くの保険会社と代理店契約を結んでいることは、一社専属の保険会社から転職してくる方々にとって大きな魅力となっています。お客様のニーズに応じて、最適な商品を複数の会社から提案できる環境は、保険のプロフェッショナルとしてのスキルアップにも繋がります。
▼教育体制と営業支援
ファイナンシャルアライアンスでは、新たに入社した方向けの研修制度を設けています。特に他社からの転職者も多いことから、マルチショップ型代理店としてのノウハウ習得をサポートする体制が整えられています。
全体的な傾向で言えば、ある程度の経験と自走力を持った人材が活躍できる環境だとも言えるでしょう。会社からの案件提供よりも、自分で顧客を開拓していく力が求められる傾向にあります。
▼全国展開の強み
全国30以上の拠点を持つことは、転勤や異動の可能性があるという見方もできますが、キャリア形成の観点からは大きなチャンスでもあります。様々な地域での営業経験を積むことで、幅広い顧客層へのアプローチ方法を学べるほか、将来的に管理職として成長していくパスも見えてきます。
また、全国ネットワークを生かした情報共有や成功事例の横展開など、大規模組織ならではのメリットも享受できるでしょう。「会社の規模感」と「個人の裁量権」のバランスが取れている点が、多くの転職者に評価されているポイントの一つです。

3.ファイナンシャルアライアンスに転職する人の特徴と傾向
1社専属の保険営業からの転職者が多い理由
▼乗合代理店への移行のメリット
ファイナンシャルアライアンスに転職する方の多くは、生命保険会社の営業職として経験を積んだ後に転職を決断する方々です。なぜ専属営業から乗り合い代理店への転職が増えているのでしょうか?
最大の理由は「取扱商品の幅が広がる」ことにあります。専属営業時代は自社商品のみを販売していましたが、代理店では複数の保険会社の商品を取り扱うことができるようになります。これにより、お客様に対してより幅広い提案が可能になり、プロフェッショナルとしての満足度も高まります。
また、1社専属専属時代に培った人脈やスキルを活かしながら、より自由度の高い営業活動ができることも魅力の一つです。「会社の看板」だけでなく「自分自身の価値」を高められる環境を求める方が多いようです。
◾️参考リンク
【ライフプランナーはきつい?】「ソニー生命に転職を考えている」その時何を考えればよい?業界専門転職エージェントがメリットとデメリットをアドバイス「保険営業を辞めたい、でも...」生保営業が退職をためらう理由7選と気持ちが楽になる考え方をご紹介
1社専属の生命保険営業はきつい?つらい?やりがいや大変な点、生命保険代理店やFP会社への転職を考えるポイントをご紹介
▼キャリアアップとしての位置づけ
保険業界におけるキャリアパスとして、「1社専属保険営業→独立系代理店」という流れは一つのトレンドとなっています。
規模の大きな代理店で働くことで、営業スキルだけでなく、コンプライアンスやマネジメントなど、ビジネススキルも身につけられます。
他の保険代理店からの移籍パターン
▼代理店間移動の実態と動機
他の保険代理店からファイナンシャルアライアンスへ移籍するケースも見られます。その主な理由として挙げられるのが「より大きな規模の代理店でチャレンジしたい」というメリットの享受です。
小規模代理店から移籍する場合、組織的な営業手法や管理システム、また販売手数料など、スケールメリットを活かしたビジネスプロセスを学べることが魅力となっています。
ファイナンシャルアライアンスは大手でありながらも、個人の裁量権が比較的大きい企業文化があるようです。
▼成功事例と失敗事例
代理店間移動の成功事例としては、前職の代理店での経験を活かしつつ、より広い商品ラインナップと自由度の高い営業スタイルで成果を上げるケースが挙げられます。特に顧客基盤をしっかり持っている方であれば、環境の変化を強みに変えることができるでしょう。
一方で、失敗しがちなパターンとしては「会社からの案件提供に期待しすぎる」というケースがあります。ファイナンシャルアライアンスは自走力を必要とする傾向があり、会社からの顧客紹介や見込み客提供は他の代理店と比較して過度な期待は禁物と考えておいた方が良いでしょう。
転職を成功させるためには、自己開拓力や既存顧客の基盤がどの程度あるのか、客観的に自己分析することが重要です。あなたは自分の強みと弱みをどのように把握していますか?
4.業界内で見たファイナンシャルアライアンスの位置づけ
販売手数料の傾向と実態
▼高い販売手数料
保険代理店業界において、ファイナンシャルアライアンスは「販売手数料が高い」という評判があります。これは大型代理店であることにより取扱高の規模によるものです。
手数料体系は各保険会社との契約によって異なりますが、業界平均よりも高水準の手数料還元率を実現している点は、営業担当者にとって魅力の一つとなっています。
▼他社との比較
保険代理店業界における手数料水準を比較すると、概ね以下のような傾向があります。
- 大手独立系代理店(ファイナンシャルアライアンスを含む):比較的高い手数料水準
- 小規模独立代理店:保険会社による差が大きい
ただし、手数料の高さだけで代理店を選ぶのは危険です。手数料が高くても、会社のサポート体制や教育制度が薄ければ、実際の収入に結びつかない可能性もあります。総合的な評価が必要でしょう。
◾️参考リンク
【2025年版】販売手数料(コミッション)の高い生命保険代理店の一覧!クオリティボーナスとは?その仕組みや転職時の注意点について解説教育体制と会社案件の特徴
▼個人の営業力が求められる環境
ファイナンシャルアライアンスに入社する場合は、比較的個人の営業力や自己開拓能力が重視される環境だという認識は必要でしょう。
「会社に依存せず、自分の力で顧客を開拓できる」というマインドセットを持った方が成功しやすい企業風土があります。特に1社専属保険会社時代に個人で顧客基盤を築いてきた方は、その資産を活かして活躍できる可能性が高いでしょう。
▼自走できる人材に向いている理由
個人の裁量権が大きく、自分のペースで営業活動を進められるという利点があります。これは「指示待ち」ではなく「自ら考え行動できる」タイプの方に向いている環境と言えるでしょう。
特に以下のような方にマッチすると考えられます:
- 1社専属保険会社や保険代理店で自己開拓で顧客を獲得してきた経験がある
- FP資格など専門性を活かしたコンサルティング志向が強い
- 商品知識を深めたい、幅広い提案ができるようになりたい
- 買い取りリーズでの営業力に自信がある
一方で、「会社の教育制度でじっくり成長したい」「チーム営業で経験を積みたい」という方には、別の代理店の方が合っているかもしれません。
入社を検討する際の注意点
▼採用マネージャーとの面談のポイント
ファイナンシャルアライアンスへの転職を検討する際は、採用マネージャーとの面談で以下の点を確認しておくとよいでしょう。
- 配属予定の支店の具体的な営業スタイル
- 研修の具体的な内容と期間
- インセンティブや手数料の詳細な体系
- 会社からの顧客紹介の有無や頻度
- 自己開拓の営業に対するサポート体制
特に支店ごとに営業スタイルや風土が異なる場合があるため、配属予定の支店の状況をしっかり把握することが重要です。「全国展開している会社だから」という一般論だけで判断せず、実際に働く環境について具体的にイメージできるよう質問しましょう。
▼自己分析の重要性
どんなに評判の良い会社でも、自分自身との相性が合わなければ長く働き続けることは難しいでしょう。転職を検討する際は、以下のような自己分析を行うことをお勧めします。
- 自分の営業スタイルは自己開拓型か、紹介営業型か、会社案件が必要か
- FPとしての専門性をどこまで高めたいか、学べる環境はどの程度あるか
- 将来的なキャリアプランや収入目標
- ワークライフバランスに関する優先順位
これらの自己分析と、ファイナンシャルアライアンスの特徴を照らし合わせることで、ミスマッチを防ぐことができるでしょう。会社の特徴と個人の強み、弱みがマッチしていることが大事です。
5.まとめ:自分に合った会社選びのために
自身の強みと弱みの整理方法
保険代理店への転職を成功させるためには、まず自分自身の強みと弱みを客観的に分析することが大切です。具体的には:
- 過去の営業成績の振り返り
- 顧客獲得の主なパターン(紹介か自己開拓かリーズか)
- 得意な商品や苦手な商品
- コミュニケーションスタイルの特徴
- 理想的なワークスタイル
これらを整理した上で、ファイナンシャルアライアンスの特徴と照らし合わせてみましょう。自己開拓力があり、幅広い商品知識を身につけたい方であれば、同社は良い選択肢となるでしょう。

キャリアプランとの整合性を考える
転職は単なる「会社の乗り換え」ではなく、キャリアプランの一環として捉えることが重要です。5年後、10年後にどのような保険のプロフェッショナルになりたいのか、そのビジョンに沿った選択をしましょう。
ファイナンシャルアライアンスは、「より幅広い商品を扱いたい」「FPとしての専門性を高めたい」「将来的な独立を視野に入れている」という方のキャリアステップとして適していると言えます。一方で、「会社のブランド力に依存した営業」や「教育重視の環境」を望む方には、別の選択肢も検討する価値があるでしょう。
最終判断のためのチェックポイント
最後に、転職判断のためのチェックポイントをまとめます。
- 自己開拓力の自己評価:自分の営業力を客観的に評価していますか?
- キャリアビジョンとの一致:この会社での経験は将来のキャリアにどう活きますか?
- 営業スタイルの相性:自分の得意な営業スタイルと会社のスタイルは合っていますか?
- 収入面での納得感:手数料体系や給与制度と自身の価値観との整合性
- ワークライフバランス:プライベートとの両立は可能ですか?
これらのポイントを踏まえて総合的に判断することで、より良いキャリア選択ができるでしょう。
ファイナンシャルアライアンスは、保険代理店業界の中でも一定の地位を築いている企業です。しかし、どんな会社も一長一短があります。大切なのは、会社の特徴と自分自身の強みや目標が合致しているかを見極めることです。「同僚の紹介」などで安易に転職を決めると入社してからミスマッチが発生することもあります。自分の特徴やキャリアプランとの整合性をしっかり考えることが自分の人生やキャリアにとって大事になってくるでしょう。
◾️参考リンク
【FP会社/生命保険代理店転職時の選び方】FP会社/生保代理店のタイプは大きく5つ。あなたはどのタイプの会社が向いてる?【2025年版】保険代理店に本当に強い転職エージェント4選。「業界特化型」「総合型」のメリット・デメリットも解説!
私がFP・保険代理店業界で転職エージェントやFP求人・転職サイトを始めた理由と想い
FP会社/保険代理店への転職ならFP Wanted!を活用しよう
FP Wanted!はファイナンシャルプランナー(FP)や保険代理店転職を真剣に考える皆さんの力強いサポートを実施しています。
FPとして実際に活躍するロールモデル提示やキャリアプランニング、また豊富な求人の中からあなたの要望に合った会社のご紹介、面接対策や条件交渉など、ファイナンシャルプランナーや保険業界に特化した専門エージェントとして、ご自身1人で転職活動するよりも、きっと実りのある活躍先を見つけるサポートが可能です。
反響営業、固定給、教育がしっかりしている、手数料が高い会社など、あなたの希望条件に合ったご紹介が可能。未経験者の相談にも対応しております。全国で無料相談対応可能です。
豊富な紹介先や独自のコネクション、個人では比較しづらい会社間のメリット、デメリットの把握、自身の希望や強み・課題と会社のマッチングをしっかり考える上でお役立ちが可能です。
「同僚の紹介」「リクルーターからの勧誘」で転職先を決めたことで失敗したケースもこれまでたくさん見てきました。情報が少ないFP会社/代理店転職では専門家のアドバイスやサポートが役に立つこともあります。
FP/保険代理店転職ならファイナンシャルプランナーWanted!
1.求人検索
ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)/生命保険業界で自分により適した企業や求人を見つけることが可能です。大手求人サイトには掲載していない求人も多数あり、また業界特化型サイトならではの詳細な情報を掲載しています。FP Wanted!のおすすめポイント(強みや差別化ポイント)では、同じように見えるFP会社/生命保険代理店でもどのような違いがあるのかが良くわかります。求人検索はエリアや様々な条件で検索ができ、中にはカジュアル面談などに対応可能な会社もあります。FPから他業界への転職でも活用いただけます。
2.個別カウンセリング
ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険業界の経験者、未経験者に向けてキャリアカウンセリングを全国で無料で実施しています。転職に迷う、これから転職を考えているが不安を感じる点がある方はカウンセリングを受けてみましょう。ファイナンシャルプランナー(FP)として、どのようにキャリアを積んでいくべきか、どうしたら成功に近づくか、FP経験のあるキャリアアドバイザーが丁寧に個別カウンセリングを行います。インターネットでは書けない業界事情やキャリアの考え方などをあなたの状況に合わせてお話しします。
強みはFP会社、保険代理店業界、また他業界転職のいずれに関しても独自の強いネットワークを持っている点です。会社の特徴とあなたの思考がマッチングしているかのアドバイスや、また内定獲得までの確率アップへの貢献が可能です。一人で転職サイトを使って転職活動を続けるより、心強いアドバイザーと一緒に転職活動を行うことはきっとプラスに働くでしょう。
例えば顧客開拓に自信がない方であれば、既存契約リストや業務提携案件など行き先のある会社、固定給与のある会社など、「よりストレスが少なく成功確率が高い」という条件で働ける会社を選定、ファイナンシャルプランナー(FP)業界でキャリアをスタートできる会社のご紹介も可能です。また当サイトには求人掲載のない非公開求人のご紹介も可能です。
3.セミナー参加
ファイナンシャルプランナーWanted!ではセミナーも随時開催しています。情報収集をすることはキャリアを考える上でも非常に重要です。そうした際にセミナー参加は大変役に立ちます。キャリアや転職を考える上で参考になる情報が得られたり、求人情報だけでは分からない企業の特徴や代表の思いや人柄なども分かります。
FP業界での求人マッチングがより行えるようになることで、FP業界に貢献したい、そしてその先にいるお客様や社会に貢献したい。そのような思いでサイト運営をしております。
ファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険代理店への転職を検討されたい方はぜひファイナンシャルプランナーWanted!をご活用ください。
このコラムもおすすめです
-
ファイナンシャルプランナーWantedは求人掲載無料!あなたの会社の魅力を世の中に伝えることからはじめてみませんか?
コラムを読む -
生命保険営業は嫌われる!?その理由や好かれる保険営業になる方法を解説
コラムを読む -
新卒でFPになることは可能か。FP特化型キャリアアドバイザーが解説
コラムを読む -
20代でファイナンシャルプランナー(FP)に未経験から転職することは可能か。FP特化型キャリアアドバイザーが解説
コラムを読む -
50代からファイナンシャルプランナー(FP)に転職することは可能か。FP業界専門キャリアアドバイザーが解説
コラムを読む -
生命保険代理店の大型化は今後進んでいくのか? 中小保険代理店が生き残るための戦略とは?
コラムを読む

ファイナンシャルプランナー・事務職・企画職として、
より充実したお仕事をするなら
日本初、ファイナンシャルプランナー特化型の求人・転職情報サイト
ファイナンシャルプランナーWanted!で活躍の場を広げよう!