
FP/保険業界にはどんな外部研修がある?研修の種類や特徴、入会検討時の注意点を解説
このコラムは分で読めます
このコラムの内容
ファイナンシャルプランナーや生命保険会社、生命保険代理店で活動中の皆さん、社内の勉強会に参加することはよくあると思いますが、外部の会社が主催する研修に参加されたことはありますか?
FPや生命保険募集人向けに研修を提供している会社は実はたくさんあります。そのようなものの中には、もしかしたら皆さんが知らなかったことを教えてくれる、新しい提案手法が身につけられるなど新しい自分との出会いに役立つものもあるかもしれません。私自身、20代の頃に受講した研修で学んだ目標設定術を今でもずっと行っていたりしますし、その効果を実感しています。
そこで今回はファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険営業マン向けの研修の種類や特徴、料金、受講のメリット・デメリット、その他注意点やよい研修の見分け方などをお伝えしていきます。
FP/生保営業向け研修の種類
研修の種類を大きく分類すると以下の様になります。
- マインド系
- 目標設定・管理系
- コーチング系
- ロジカルシンキング、プレゼンテーション術など
- ノウハウやスキル伝授系
- 自己ブランディング系
- 優績者のオンラインサロン系
1.マインド系(自己啓発)
自己啓発を行う研修は多数あります。特に歩合給で高みを目指す生命保険営業の中では自己啓発系の研修やセミナーは人気があります。業界で有名なアチーブメント社などもこの部類に入るでしょうか。自己啓発系の勉強会やセミナーは宗教チックと揶揄されることがありますが、人間が仕事をする上でメンタルは非常に重要なので、何か心に柱を作ることで仕事がうまくいく人がいるのも事実です。特に生命保険の仕事はメンタル的にタフであることが重要なこともあるので、メンタルを強く保ちたい、メンタルマネジメントを学びたい人には効果があるでしょう。
2.目標設定・管理術系
目標を正しく設定し管理していくと言う手法は、営業パーソンにとどまらず、企業の経営方針やプロジェクトなど様々な場面で活用されています。目標を設定するからこそ、進捗を管理することができ、軌道修正の計画を立てることも可能になります。特に自己管理能力が低い方は、ダラダラと日々を過ごしてしまって、1年があまり成長できずに終わってしまっていたと、いうことにもなりかねないので効果があるものと言えるでしょう。尚、私事ですが、筆者は目標設定のワークショップに毎月参加しています。入会してお金を払って強制的にやらないと目標の設定や、1ヶ月の行動の振り返りを自分では行わないと思ったからです。

3.コーチング系
コーチングとは、講師が受講生の成長を支援し、自発的な課題解決力を引き出すためのセッション(会話)を行うことが一般的です。指示型の研修とは異なり、対話を通じて受講者が答えを見つけ出すプロセスを重視します。一般的なものは、月1-2回程度の頻度でミーティングを実施、業績だけでなく、課題や成長目標についても対話する、講師がオープンな質問を行い、受講者の気づきを促すものになります。自主的に成長していきたい、そのプロセスをプロのコーチに伴走して欲しいという方には向いています。
4.ロジカルシンキング、プレゼンテーション術
一般の企業でもよくある研修の部類になりますが、保険業界特有の事情やお客様の特性などを落とし込んで、より実践に近い形で問題解決の手法やプレゼンテーションの方法について教えてくれるような研修もあります。特に生命保険会社出身の営業パーソンは入社時の研修で「3つの保険とは」と言うようないわば説明書を読むような研修しか受講しておらず、ビジネスマンにとって必要な思考方法やプレゼンテーション手法が欠落したまま営業の現場に出ていることもあります。効果的なロジカルシンキングやプレゼンテーションを学ぶことで、お客様とのやりとりや営業成績が改善される効果が見込めることもあるでしょう。自身がこれまで社内で教わってきたことが正しいかったのか検証する、新しく取り入れることがないか情報収集する、といった点でも活用効果が見込めます。
5.ノウハウやスキル伝授系
ノウハウやスキル伝授系の研修も数多くあります。売り上げに直結することが多いため、FPや生命保険営業マンの間でも人気があります。例えばお客様からご紹介をいただく方法、アフターフォローのやり方、法人保険のお客様開拓やご提案手法、相続についてなど様々なテーマがあります。これらの研修の特徴は、その分野で実際に高い成果を出してきた方が、自身で独自に工夫して編み出した手法やトライアンドエラーを行った結果うまくいったノウハウを、より多くの同業者に伝えたいという思いでやっているものが多いです。(もちろんそれを研修ビジネスとして提供しているケースもありますが、受講者にとって効果があるものであれば、業界にとって価値あるものだと言えるでしょう。)
ファイナンシャルプランナーや生命保険営業の世界では、お客様がバッティングすることがほとんどないので、こうした達人が編み出した独自のノウハウやスキルを業界の中で共有していくと言う事は、業界全体のレベルアップにもつながるものでもあります。
6.自己ブランディング系
ファイナンシャルプランナーや生命保険営業マンは、自分自身が商品と言う側面があるので、こうした自己ブランディング系の研修も一定の需要があります。自分自身の個性や思いを具体的にお客様に伝えることで、お客様に自分のキャラクターを知ってもらうと言う事は、確かに大事なプロセスです。他者との差別化や自分をどのように認識してもらえるかという自己ブランディングが研ぎ澄まされているとお客様にも覚えてもらいやすい、またお客様が知人を紹介しやすいといったメリットがあります。
研修を通して自分の人生を振り返り、過去にあった挫折や大切な価値観、保険営業を始めるにあたった理由、またお客様にどのように貢献していきたいかと言うことをしっかりお客様に伝えられるようにまとめるようなワークショップを行います。そしてその内容が効果的だものかどうか、受講者同士でフィードバックし合う、また講師からアドバイスを受けて内容を洗練させていくと言うプロセスの研修になります。

7.優績者のオンラインサロン系
最近増えているのが、ファイナンシャルプランナーや、生命保険営業マンとしてTOTに入会しているような優績者の方が主催するオンラインサロンです。他の研修との大きな違いは、主催者との距離が近いことです。その方の考え方や日々行っていることなどがより詳細に聞ける、いわばその方の弟子になったような感覚で学べる環境があるという点です。仕事をする上での質問を直接できたり、自分だったらこうすると言うようなアドバイスを直接受けられる、時に仕事で失敗した時に励ましてもらえる、その方の体験談を聞けることなどは大きなメリットかもしれません。営業の世界ではハイパフォーマーの行っていること、やっていることを学ぶ、何ならそのまま真似してしまうことが成功に1番近いこともあります。そういった点で優績者の開催するオンラインサロンにはメリットがあるでしょう。
入会検討時の注意点
1.料金がやたらと高い研修もある
料金を高く設定することには、参加者側のモチベーションや覚悟を促すと言う効果も確かにあります。また、研修単価が高い方が講師にとってもより一人一人少ない人数の方にしっかりアドバイスやフォローができると言うメリットもあります。ただし料金が高いと言う事は自分にとっても大きな投資となるため、本当に自分にとって重要かどうかよく見極めることが大切です。ここに関しては良い面悪い面それぞれあるので、判断が難しい点ではあります。私の知人でも、自己啓発に何千万円も投資をして、毎年ものすごい売上、年収を達成しているしている人もいます。自分の性格や特徴、課題、目標に合わせた研修選びが大事になってくるでしょう。
2.即断即決をしない
世の中には様々な研修があるので、その中の一部と言うことになりますが、研修によっては説明会後に即断即決を促すものもあります。具体的には本来定価で百万円する研修が、本日中に申し込めば五十万円で受けられますよと言うような類のものです。大体決まり文句のように「できる人は即断即決ができる人だ」と言うようなクロージングの文言が入ります。個人的にはマルチ商法臭さがありあまり好きではありませんが、確かにそうすることにも一理あります。人は話を聞いたときが1番やる気が高まっている瞬間であり、ダラダラと検討を続けていくとそのうち内容を忘れてしまい優先度が下がってしまうので、研修事業者側も早く決断を促したいと言う理由があります。またこういった営業を受けても大船に乗っかったつもりで自己投資した結果、それが結果的にうまくいくと言うようなこともあるかもしれませんので一概に悪いとも言えません。
ただ限られた検討時間の中でも、それが本当に自分にとって必要なのかどうかについては少し時間をおいてよく考えることをお勧めします。人は一晩寝ると考え方が整理できたり、考え方が変わったりすることがあるものです。一晩二晩寝て考えても、やっぱりこの研修は自分にとって重要だと思えるようなものであれば、それはあなたにとって成長のきっかけとなる研修かもしれません。
3.研修の効果があることをしっかり確認する
研修に限らず、世の中の商品やサービスの告知と言うものは、大概そのメリットや効果を大げさにPRするものです。受講者側としては本当にその研修が効果があるものなのかについてしっかり検証をする必要があります。説明会の中で、講師の言っていることが自分の中でしっかり腹落ちできるものなのか、また受講者の実績がただたくさんの人が売り上げが上がりましたと言うような抽象的なものではなく、実際に受講者がどんな効果があり、どれくらい売り上げが上がったかなどを具体的に話している経験談などが確認できると良いでしょう。それも1人だけじゃなく(1人だと実績PRをやらせで作っている可能性もある)ので、できれば複数人の人が効果を実感しており、この研修はとてもオススメですと言っているようなものであれば信頼性が高まるでしょう。
4.自分にとって優先順位が高いものから受講する
時間もお金も有限なので、研修を受講するときは自分にとって最も重要度が高いもの、自分にとって大きな課題の解決が期待できるものをから受講していくことをお勧めします。人それぞれ環境や能力、抱えている課題は異なります。その研修が自分にとって優先順位が高いものなのかどうかと言うこともしっかり考えましょう。ほとんどの研修はお金を払って受けるものなので、当然受ければ何かしらのスキルやノーハウ考え方は身に付きます。数千円や1~2万円程度で受講できるものであれば時間の都合が合えば受講してみることも良い機会になる可能性があるかと思いますが、何十万円も支払う自己投資をする気で研修を受講するのであれば優先順位はしっかり検討するべきでしょう。
FP会社/保険代理店への転職ならFP Wanted!を活用しよう
今回はFP/保険業界での研修の種類などについて記載しました。より豊かな人生を過ごす、キャリアや成長を追い求めていく際には、こうした研修のように学習を受けることと同様に、職場を変えることで大きく成長することもあります。会社によって切磋琢磨できる環境や自分でお金を支払わなくてもしっかりトレーニングを受けられることもあります。キャリアアップを狙う、より成長をしていく、またはより自分に合った環境に出会うためにファイナンシャルプランナーWanted!をぜひご活用ください。
FP Wanted!はFP転職をサポートするための様々な機能を搭載!
1.求人検索
ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)/生命保険業界で自分により適した企業や求人を見つけることが可能です。大手求人サイトには掲載していない求人も多数あり、また業界特化型サイトならではの詳細な情報を掲載しています。FP Wanted!のおすすめポイント(強みや差別化ポイント)では、同じように見えるFP会社/生命保険代理店でもどのような違いがあるのかが良くわかります。求人検索はエリアや様々な条件で検索ができ、中にはカジュアル面談などに対応可能な会社もあります。FPから他業界への転職でも活用いただけます。
2.個別カウンセリング
ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険業界の経験者、未経験者に向けてキャリアカウンセリングを全国で無料で実施しています。転職に迷う、これから転職を考えているが不安を感じる点がある方はカウンセリングを受けてみましょう。ファイナンシャルプランナー(FP)として、どのようにキャリアを積んでいくべきか、どうしたら成功に近づくか、FP経験のあるキャリアアドバイザーが丁寧に個別カウンセリングを行います。インターネットでは書けない業界事情やキャリアの考え方などをあなたの状況に合わせてお話しします。
強みはFP会社、保険代理店業界、また他業界転職のいずれに関しても独自の強いネットワークを持っている点です。会社の特徴とあなたの思考がマッチングしているかのアドバイスや、また内定獲得までの確率アップへの貢献が可能です。一人で転職サイトを使って転職活動を続けるより、心強いアドバイザーと一緒に転職活動を行うことはきっとプラスに働くでしょう。
例えば顧客開拓に自信がない方であれば、既存契約リストや業務提携案件など行き先のある会社、固定給与のある会社など、「よりストレスが少なく成功確率が高い」という条件で働ける会社を選定、ファイナンシャルプランナー(FP)業界でキャリアをスタートできる会社のご紹介も可能です。また当サイトには求人掲載のない非公開求人のご紹介も可能です。
3.セミナー参加
ファイナンシャルプランナーWanted!ではセミナーも随時開催しています。情報収集をすることはキャリアを考える上でも非常に重要です。そうした際にセミナー参加は大変役に立ちます。キャリアや転職を考える上で参考になる情報が得られたり、求人情報だけでは分からない企業の特徴や代表の思いや人柄なども分かります。
FP業界での求人マッチングがより行えるようになることで、FP業界に貢献したい、そしてその先にいるお客様や社会に貢献したい。そのような思いでサイト運営をしております。
ファイナンシャルプランナー(FP)や保険代理店への転職を検討されたい方はぜひファイナンシャルプランナーWanted!をご活用ください。
このコラムもおすすめです
-
【2025年版】保険の買取型リーズ会社の一覧やオススメ、特徴や料金を解説!
コラムを読む -
FP/保険営業のためのやさしい相続解説(10)遺留分って何?概要や具体例について解説
コラムを読む -
【2025年版】相続税を考える時には活用が欠かせない「贈与の非課税制度」まとめ
コラムを読む -
【2025年版】相続時精算課税制度って結局何がいいの?概要やメリット・デメリットについて解説
コラムを読む -
FP/保険営業のためのやさしい相続解説(9)相続税対策での生命保険の活用〜基礎編〜
コラムを読む -
FP/保険営業のためのやさしい相続解説(8)〜不動産よりメリットがある?〜相続税対策で生命保険を使う3つのメリット
コラムを読む

ファイナンシャルプランナー・事務職・企画職として、
より充実したお仕事をするなら
日本初、ファイナンシャルプランナー特化型の求人・転職情報サイト
ファイナンシャルプランナーWanted!で活躍の場を広げよう!