【保険営業/FP】BNIやニーズマッチ交流会ってどんな仕組み?活用方法や口コミ、評判について解説
このコラムは分で読めます
このコラムの内容
1. BNIは保険営業/FPに活用できるのか?
保険営業やFPとして活動されている皆様、見込み客の開拓にお悩みではありませんか?多くの方にとって、新規のお客様との出会いは常に大きな課題となっています。
見込み客との出会いさえあれば、あとは皆様の専門性とコミュニケーション力で、きっと素晴らしい提案ができることでしょう。ですが、その最初の一歩がなかなか難しいものです。
特に保険営業の活動の代表格として、「交流会への参加」が挙げられます。今回は、その代表的な場であるBNI(Business Network International)について、概要や評判、FPや保険営業にとっての具体的な活用方法をご紹介していきます。
2. BNIの概要
BNIは、1985年にアメリカで設立された世界最大のビジネスネットワーキング組織です。現在、世界70カ国以上で展開されており、日本国内でも多くのチーム(チャプターと呼ばれます)が活動しています。
BNIの最大の特徴は「Give & Gain」の精神です。メンバーそれぞれが、他のメンバーのビジネスを深く理解し、自身の持つネットワークから紹介を行う仕組みとなっています。
週に1回、早朝から定例会が開催され、各メンバーが自身のビジネスについてプレゼンテーションを行います。最近では、オンラインでの開催も増えてきており、より参加しやすい環境が整ってきています。
「チャプターのメンバー全員があなたのビジネスの営業になってくれる」というキャッチフレーズが、BNIの最大の魅力と言えるでしょう。
3. BNIに関する実際の評判や口コミ
実際の評判や口コミについて、プラスの声、マイナスの声に分けてご紹介します。
3-1. メリットの声
実際にBNIを活用している方々からは、以下のような前向きな声が多く聞かれます。
- 異業種の経営者との出会いが、自分の視野を大きく広げてくれました
- メンバーと信頼関係を築くことで、継続的な紹介をいただけるようになりました
- 紹介営業のスキルが自然と身についていきました
- 駆け出しの頃、経験豊富な先輩から多くのアドバイスをいただけました
- 人脈が 広がりました
- 仕事の世界で、価値観の合う仲間と出会うことができた
- 実際にBNIから売り上げを上げることができています
3-2. デメリットの声
一方で、以下のようなマイナスコメントもあります。
- 年会費や参加費用が決して安くありません
- 週1回の早朝からの定例会参加や会の運営、研修への参加は時間的な負担が大きいです
- 紹介のノルマがあり、プレッシャーを感じることもあります
- 独特の組織文化(スピリチュアルっぽい)に馴染めない
4. FP・保険営業におけるBNIの効果的な活用方法
BNIが保険営業やファイナンシャルプランナーの仕事で活用できるのかどうか、それは最終的には自分自身の強みや性格また営業方針とBNIの特徴がマッチしているかどうかと言うところに尽きるでしょう。BNIには必ずと言っていいほど各チャプターに保険営業マンが在籍しています。 (チャプターによっては、複数人の保険営業マンがカテゴリーを分けて在籍しています。)これはBNIが保険営業やファイナンシャルプランナーの活動にとって有益だと思っている方が多いと言うことの裏返しかもしれませんし、皆さんそれぞれ独自の目的を持って参加しているのだろうと推測されます。
今回はファイナンシャルプランナーや保険営業がどのようにBNIを活用するかと言う点について、以下に整理させていただきます。
4-1. メンバーがお客様になる
BNIでは、まず他のメンバーに貢献することから始めましょう。例えば、お客様の中で税務相談が必要な方がいれば税理士メンバーをご紹介する、不動産の相談があれば不動産業者のメンバーをご紹介するなど、積極的に動きましょう。同じ組織のメンバーとして積極的に頑張っていれば、自然とあなたそのものの人間性や人の良さが評価されます。また長く続けることで同じチームの仲間と言う意識が生まれてきます。そうするとチャプターのメンバー自身があなたのことを信用してくれて、保険相談などをしてくれることがあります。
4-2. ご紹介をいただく
あなた自身のチームへの貢献や人間性が評価されると、メンバーもあなたに紹介を出してくれるようになります。また、あなたの得意とする分野や強み、ターゲットを明確にメンバーに理解してもらえることも重要なポイントです。
例えば、
- 「従業員10名以上の会社経営者の方」
- 「お子様が生まれた共働き夫婦」
- 「事業承継を考えている経営者」
- 「看護師さん」
- 「サッカー観戦が好きな方」
- 「出会いを求めている会社員の方」
このように具体的なターゲットを示すことで、メンバーも紹介しやすくなります。
4-3. 協業できる人を探す
ビジネス目的で集まる人が多い組織ですから、おのずと一緒に協業できる方を探すことが最も機会として多くなってくるでしょう。直接のお客様やお客様のご紹介よりも、もしかすると協業先を探すと言う視点で取り組むと成果が生まれやすいかもしれません。
例えば、税理士や社労士、ママさんを基盤に持っている企業とのセミナー共催、不動産業者との相続対策セミナーなど、様々な連携の可能性があります。それぞれの専門性を活かした企画を考えることで、win-winの関係を構築できます。
5. まとめ:FP/保険営業のBNI成功のポイント
BNIでの成功には、以下の3点が重要です。
- 継続的な参加と関係構築
- 他のメンバーへの貢献を第一に考える姿勢
- 自身の専門性と求める見込み客像の明確化
確かに、時間的・金銭的なコストはかかります。また雰囲気も独特ですし、紹介や仲間探しのノルマもあります。一方で長期的な視点で見れば、信頼できるビジネスパートナーとの出会いや、質の高い見込み客との出会いは、そのコストを十分に上回る可能性があるのかも知れません。
またBNIに参加するかどうかを決めるにあたっては、それよりも先に自身の活動方針や営業戦略、どのように自分の自身の強みを活かしていくのかといった点を明確にし、目的を持って会に参加することが何より重要になってくるでしょう。ただなんとなく活動量を増やすために参加しても、途中で目的を見失ってしまい、なんでこんなに時間や費用がかかっている事をやり続けなければいけないんだと言う負のスパイラルに陥ってしまうかもしれません。計画的に継続的にやり続けることが成功への第一歩と言えるでしょう。
FP会社/保険代理店への転職ならFP Wanted!を活用しよう
今回は保険マンやファイナンシャルプランナーとBNIの活用方法についてご説明しました。今回記載したような情報が皆さんのキャリアを向上させていくことにつながるものだと嬉しいです。
また、時には職場環境を変えることで、こうした営業知識をもっと学べる、または見込み顧客の問題を解決できることがあります。これまで転職したことで人生が変わった、うまくいくようになった、という方をたくさん見てきました。環境を変えることが成長につながることもありますので、そうした場合にはファイナンシャルプランナーWanted!をぜひご活用ください。
FP Wanted!はファイナンシャルプランナー(FP)や保険代理店転職を真剣に考える皆さんの力強いサポートを実施しています。
FP/保険代理店転職ならファイナンシャルプランナーWanted!
1.求人検索
ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)/生命保険業界で自分により適した企業や求人を見つけることが可能です。大手求人サイトには掲載していない求人も多数あり、また業界特化型サイトならではの詳細な情報を掲載しています。FP Wanted!のおすすめポイント(強みや差別化ポイント)では、同じように見えるFP会社/生命保険代理店でもどのような違いがあるのかが良くわかります。求人検索はエリアや様々な条件で検索ができ、中にはカジュアル面談などに対応可能な会社もあります。FPから他業界への転職でも活用いただけます。
2.個別カウンセリング
ファイナンシャルプランナーWanted!ではファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険業界の経験者、未経験者に向けてキャリアカウンセリングを全国で無料で実施しています。転職に迷う、これから転職を考えているが不安を感じる点がある方はカウンセリングを受けてみましょう。ファイナンシャルプランナー(FP)として、どのようにキャリアを積んでいくべきか、どうしたら成功に近づくか、FP経験のあるキャリアアドバイザーが丁寧に個別カウンセリングを行います。インターネットでは書けない業界事情やキャリアの考え方などをあなたの状況に合わせてお話しします。
強みはFP会社、保険代理店業界、また他業界転職のいずれに関しても独自の強いネットワークを持っている点です。会社の特徴とあなたの思考がマッチングしているかのアドバイスや、また内定獲得までの確率アップへの貢献が可能です。一人で転職サイトを使って転職活動を続けるより、心強いアドバイザーと一緒に転職活動を行うことはきっとプラスに働くでしょう。
例えば顧客開拓に自信がない方であれば、既存契約リストや業務提携案件など行き先のある会社、固定給与のある会社など、「よりストレスが少なく成功確率が高い」という条件で働ける会社を選定、ファイナンシャルプランナー(FP)業界でキャリアをスタートできる会社のご紹介も可能です。また当サイトには求人掲載のない非公開求人のご紹介も可能です。
3.セミナー参加
ファイナンシャルプランナーWanted!ではセミナーも随時開催しています。情報収集をすることはキャリアを考える上でも非常に重要です。そうした際にセミナー参加は大変役に立ちます。キャリアや転職を考える上で参考になる情報が得られたり、求人情報だけでは分からない企業の特徴や代表の思いや人柄なども分かります。
FP業界での求人マッチングがより行えるようになることで、FP業界に貢献したい、そしてその先にいるお客様や社会に貢献したい。そのような思いでサイト運営をしております。
ファイナンシャルプランナー(FP)や生命保険代理店への転職を検討されたい方はぜひファイナンシャルプランナーWanted!をご活用ください。
このコラムもおすすめです
-
FP/保険営業のためのやさしい相続解説(9)相続税対策での生命保険の活用〜基礎編〜
コラムを読む -
FP/保険営業のためのやさしい相続解説(8)〜不動産よりメリットがある?〜相続税対策で生命保険を使う3つのメリット
コラムを読む -
FP/保険営業のためのやさしい相続解説(7)マンションや建物の評価はどう行う?また2024年から改正されたタワマン税制について解説
コラムを読む -
FP/保険営業のためのやさしい相続解説(6)不動産の評価はどのように行うのか、小規模宅地の特例について詳しく解説
コラムを読む -
FP/保険営業のためのやさしい相続解説(5)土地の評価はどのように行うのか、シンプルな方法をご紹介
コラムを読む -
FP/保険営業のためのやさしい相続解説(4)法定相続人であるはずの妻が先に亡くなったらどうなるのか
コラムを読む
ファイナンシャルプランナー・事務職・企画職として、
より充実したお仕事をするなら
日本初、ファイナンシャルプランナー特化型の求人・転職情報サイト
ファイナンシャルプランナーWanted!で活躍の場を広げよう!