
自転車ユーザーが知っておくべき2024年11月からの道路交通法の改正
このコラムは分で読めます
このコラムの内容
2024年11月から道路交通法が改正になり、自転車を乗る方への罰則が厳しくなった点などがあります。どのようなところに気をつけるべきか、「保険のたかはし」の高橋智之さんにインタビューさせていただきました。
参考コラム:自転車保険に加入する重要性、自転車保険の保険料やオススメの補償内容、注意点について解説
【保険のたかはし】
〒274-0071千葉県船橋市習志野2丁目8番17号
▼お問い合わせ先:toufuya-t@tbz.t-com.ne.jp
https://www.nisshinfire.co.jp/agency/shop/chiba/802169/index.html#company
道路交通法の改正と自転車ユーザーへの影響
[吉村] 11月1日から道路交通法が改正されたそうですね。自転車に関する規制が強化されたという話を聞きましたが、具体的にはどのようなことが変わったのでしょうか?
[高橋] はい、その通りです。11月1日から自転車の取り締まりが強化されました。主な変更点としては、ながら運転が取り締まり対象になりました。スマートフォンの操作や地図の確認をしながら自転車に乗るのは禁止されます。
[吉村] ながら運転ですか。それって具体的にどのような行為が対象になるんですか?
[高橋] はい、スマートフォンを手に持って操作したり、地図を見ながら運転するのはダメです。イヤホンを付けているのも取り締まりの対象になります。
[吉村] なるほど、スマホを操作しながらだけでなく、ただ持っているだけでもダメなんですね。それはかなり厳しいですね。地図の確認などのために自転車にスマホを取り付けているケースもありますよね。
[高橋] はい、そうなんです。そもそも自転車を運転する際は周囲の安全を確認することが大切なので、スマホ操作やイヤホンの使用は危険行為とされています。
[吉村] なるほど、分かりました。それで、違反した場合の罰則はどうなっているんですか?
[高橋] はい、罰則ですが、3年間で2回違反すると警察に呼び出される可能性があります。
また、ながら運転で事故を起こした場合は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金が科される可能性があります。
[吉村] 1年以下の懲役って結構重たいですね。高校生でも同じ罰則が適用されるんですか?
[高橋] はい、16歳以上であれば同じ罰則が適用されます。高校生でも当然罰金を払う必要があるので、学校などでも注意喚起を行っています。
[吉村] なるほど、高校生も同じ扱いなんですね。やっぱり自転車事故って怖いですよね。特に高齢者が関わる事故なんか、本当に危険だと思います。
[高橋] その通りです。特に信号無視や一時停止の未実施など、自転車運転時のマナー違反も大変問題視されています。今後は一時停止の遵守も取り締まり対象になる可能性があるそうです。
[吉村] 一時停止の場所も 自転車の場合、結構止まらずに進んでしまうことがあるんですよね。でも、事故防止のためにはしっかり止まる必要があるということですね。
[高橋] はい、その通りです。自転車利用者の皆さんには、安全運転の意識をしっかり持っていただく必要があります。特に高校生など若年層への周知が重要だと考えています。
[吉村] 分かりました。このような法改正の情報は社内でしっかり共有して、事故防止に役立てていきたいと思います。ありがとうございました。
[高橋] はい、ぜひよろしくお願いいたします。自転車事故は本当に怖いので、この情報が皆さんの安全運転につながればと思います。
このコラムもおすすめです
-
【2025年版】保険の買取型リーズ会社の一覧やオススメ、特徴や料金を解説!
コラムを読む -
マイホームFP株式会社の口コミや評判は?FP相談のメリットや注意点を解説
コラムを読む -
ホームスタイル株式会社(新宿/代表:吉田佳弘)の口コミや評判は?土地探しやFP相談依頼の際のメリット・デメリット、注意点などを解説
コラムを読む -
FP/保険営業のためのやさしい相続解説(10)遺留分って何?概要や具体例について解説
コラムを読む -
【2025年版】相続税を考える時には活用が欠かせない「贈与の非課税制度」まとめ
コラムを読む -
【2025年版】相続時精算課税制度って結局何がいいの?概要やメリット・デメリットについて解説
コラムを読む

ファイナンシャルプランナー・事務職・企画職として、
より充実したお仕事をするなら
日本初、ファイナンシャルプランナー特化型の求人・転職情報サイト
ファイナンシャルプランナーWanted!で活躍の場を広げよう!